2024年7月19日金曜日

20240719 1学期終業式‗夏休み元気に過ごしてね

 いよいよ1学期最後の日になりました。

体育館改修中なので、今回も放送で終業式を行いました。

初めに校歌を歌って、


校長先生のお話です。


お話では、それぞれの学年の1学期成長したところをお話ししました。

そのあと、1学期に「成長したところ」「がんばったこと」について近くの人と話し合いをしました。



あとで、どんな話し合いをしたのかを各学年にインタビューに行きました。


2年生は、「泳げるようになりました」「計算が早くなりました」「のぼり棒ができるようになったよ」「班で活動ができるようになりました」「背が伸びました」「走りが早くなりました」といろいろお話してくれました。

3年生は「国語の勉強で考えることができるようになりました」「算数のわり算ができるようになりました」「ローマ字を覚えられました」「あまりのあるわり算が難しかったけど考えるとできるようになりました」「みんなで話し合うことが上手になりました」と3年生らしい答えがたくさん返ってきました。

4年生は「英語で発表できるようになりました」「自学での勉強が上手になりました」「計算が早くなりました」「自分で進んでいろんなことに取り組めるようになりました」「自分から人に話しかけることができるようになりました」などの成長を話してくれました。

5年生は「算数でたくさん発表できました」「漢字の大テストをがんばりました」「家庭科で裁縫ができるようになりました」「委員会活動で進んで活動ができました」「林間で友達と協力し合うことができました」「体力がつきました」「漢字を覚えるのが早くなりました」など、勉強に関することをたくさん話してくれました。

6年生は「たてわりで下級生をまとめることができるようになりました」「たてわりで伝わりやすくはっきり話せるようになりました」「下級生とのコミュニケーションがうまく取れるようになりました」「自分から実行委員に立候補できるようになりました」など、下級生とのかかわりの中で成長を感じることができたようです。

どの学年に聞いても、自分の成長を感じることができているのは素晴らしいことだと思います。

たくさんのプリントを教室で配られた後、いよいよ通知票の時間です。どの教室でも、先生が一人ひとりと一学期をふりかえりながら通知票が渡されていました。







下校の時間です。夏休み、元気に過ごしてねと声をかけると、校長先生もお元気でと返してくれる人もいました。


1学期のブログはこれで終わります。4月から35000人を超える方々が閲覧してくださいました。このブログが、学校と地域やご家庭をつなげる一助になっていることをうれしく思います。1学期、本校学校教育にご支援ご協力いただきありがとうございました。暑い日が続きますが、お体に気をつけて健やかにお過ごしください。

2024年7月18日木曜日

20240718 おたのしみがいっぱいだ

4年生のヒョウタンが大きくなってきたなぁ。どれくらい大きくなるのだろう。


1年生がおおきなかぶの音読練習をしています。「うんとこしょ、どっこいしょ」


2年生の教室で収穫されたスイカとトウモロコシを見せてもらいました。へぇ、立派に育ったなぁ。



4年生が学年交流ということで3クラス混ざってレクをしていました。爆弾ゲームかな。


船長さんが言いました。右手を上げてください。


ALTのラスミア先生の授業は今日が最後です。今までありがとう。


3年生の教室ではわたしは誰でしょうというゲームをしていました。


タイピングの練習をしている3年生。とても楽しいよと教えてくれました。


5年生は音楽室で学年レク「ハッピータイム」をしていました。ジェスチャーゲームをしているところでした。今日はお楽しみがいっぱいだなぁ。


2年生もパーティーをしています。初めのゲームはお絵かきリレー。リレー方式で順番にパーツを描いていきます。第1問は校長先生の顔です。


どの絵が校長先生に似ているかなぁ。


いす取りゲームの2年生。応援にも力が入ります。

今日は大そうじ。ペア学年で協力してそうじをがんばっています。







2024年7月17日水曜日

20240717 実行委員さんおつかれさま

 今日は4年生と3年生が交流会をしていました。めあては3年生と4年生の仲を深め、楽しい交流会にしようです。4年生の実行委員さんがいろいろ準備をしてくれていたようです。


自己紹介じゃんけん列車から始まりました。自己紹介をしてからじゃんけんをしてつながっていくゲームです。


次は〇×クイズで、3年生と4年生が相談をしながら楽しんでいます。


「校長先生の問題もあるよ」と聞いていたので楽しみにしていましたが、これをまちがえる人は残念です。


最後に感想を言い合っていました。

「3・4年生の仲が深まってよかったです」

「〇×クイズで先生のことが分かってよかった」

「また3年生と遊びたいです」

「実行委員として進行をするのは難しかったけどみんなが楽しんでくれてよかったです」

ということでした。実行委員さんお疲れさまでした。


1年生がききとりテストをしていました。しょうてんがいやおきゃくさんなどむずかしいもんだいも間違うことなく書けていました。字がとても上手です。


2年生が学習用パソコンで、写真を撮ってそこに声を録音する学習をしていました。夏休みの学習で使うのかな。


続けてキュビナで問題に取り組む2年生。どんどん問題に挑戦していきます。


机をバラ型にして話し合う5年生。話し合う力をつけていきます。



2024年7月16日火曜日

2年生、5年生音楽交流会




 今日は、5年生、2年生の音楽交流会でした。


まずは、5年生から2年生へ、「キリマンジャロ」の演奏と、「いつでもあの海は」の合唱のプレゼントです。

その後、2年生から、5年生へ、「小さなカノン」「ドレミの歌」で、お返しの演奏です。


お互いの演奏を聴き合って、5年生からは、

一人一人個性を持った演奏でよかったです。

ちゃんと前を見てて、よかったです。

大きな声で、とてもいいなと思いました。

声がとても綺麗でした。


2年生からは、

リコーダーとか太鼓がカッコよかったです

音が取れててよかったです。

リズムがよかったです。

一人一人、自分の楽器をまわりと合わせててよかったです。

心を合わせてて、よかったです。


とそれぞれ伝えあっていました。

音楽を通して、心温まる交流ができました。

とても素敵な交流会でした。

2024年7月11日木曜日

平和学習伝承会


今日は、6年生から5年生へ、平和学習伝承会がありました。


語り部さんからお話しを聞いたグループ、
天王寺コースのグループ、恩楽寺コースのグループ、大阪城コースのグループに分かれて、それぞれ伝達です。





映像、写真を交えて工夫しながら、自分達が学んだ事を5年生に伝えることができました。

それを受けて、5年生からは、

防空壕は安心できる場所なのに、逃げ場がないんだなと思った

大阪でこんなことがおこっていたなんて、驚いた。

「戦争をしてはいけないと思った。罪のない動物まで殺されるから。」

と言った意見がありました。

6年生が伝えたかった想い、5年生に伝わって、そこからたくさんの人に広がりますように。