2年生のトウモロコシ。大きくなってきたよ。
きゅうりに支柱を立てる2年生。これで大きなキュウリが育てられるね。
1年生がひきざんの学習をしています。図を使って考えられています。
2年生の階段に1学期に習った漢字がずらり。1学期も終わりに近づいています。
2年生がにじみ絵に挑戦しています。ゼリーのようなクラゲが描けそうです。
お弁当屋さんの昨日までのデータから明日の仕込みを話し合っている6年生。最頻値や平均値という言葉を使って説明できるようにがんばっています。
メダカの学校の先生にお礼の手紙を書いている5年生。
あまりのあるわり算について考えている3年生。どうやって考えたらいいかをしっかり見通しをもって考えている様子です。
プログラミングに取り組んでいる3年生。なかなか思うように動かすのは難しそうですが、親切な人が教えてくれています。
1年生がみんなでタマムシのお世話をするのだそうです。タマムシのエサは何かを尋ねられました。サクラの葉っぱを食べるようだというとさっそく探しに行っていました。
昼休みはサマーコンサートです。今日は6年1組の発表です。自分たちで話し合って合奏を作り上げたそうです。
20分休憩に5年生が震災について校長室に聞き取りに来てくれたので、その流れで5時間目、阪神淡路大震災と熊本地震と能登半島地震に災害ボランティアに行かせていただいた体験を話に行きました。
この20年で災害ボランティアのようすも大きく変わりました。みんなとても熱心にメモを取ってくれていました。
災害は明日起こるかもしれないと思って防災の学習に取りくんでほしいとお話ししました。