2025年8月29日金曜日

20250829 よく話し合いながら 

 1年生が先生の言う言葉をひらがなで書くという学習をしていました。はっぱやおもちゃ、どんぐり、おとうさんなど促音・拗音・長音や濁音などを織り交ぜて、ひらがなの表現が身についているかを確かめていました。


2年生は「時こくと時間」の学習です。午前や正午、午後などの言葉を使って、時こくを正確に伝えあっていました。


社会科をしている5年生は農家の人がどのようにしてお米をつくっているのかを教科書や資料集を使ってグループで学習しています。よく話し合いながらプリントにまとめていました。


3年生が三角形を組み合わせてお城を描いていました。


6年生が5年生に大阪戦跡巡りで学んだことを伝える平和学習伝承会が行われています。1学期末の大雨警報が出た日にするはずだったものです。1学期の平和学習のいいふりかえりになったのではないでしょうか。5年生も一生懸命聞いて感想や質問を6年生に伝えていました。








2025年8月28日木曜日

20250828 朝の学習のようす

 2年生の朝の学習の様子です。新出漢字の筆順を確かめています。朝という感じのつくりは草や車とよく似ているねという声が聞こえました。知っている漢字と結びつけると覚えやすくなりますね。


6年生は運動会のプログラムの表紙のイラストを描いていました。どんな絵が選ばれるのでしょうか。


その隣の教室では保健の先生が授業をしていました。今月の保健目標が『アウトメディアにチャレンジしよう』なので、メディアを見すぎると脳にどのような影響が出るのかをお話ししていました。


その隣の6年生は1学期末の大雨警報によってできなかった平和学習の伝承会を明日あらためて行うのでその練習をしていました。


5年生のこの教室では防災の学習で出たみんなの意見や考えを紹介していました。


これらの考えをグループに分けて取り組んでいくようです。


2025年8月27日水曜日

20250827 今日から給食が始まりました

 エアコンや冷蔵庫などの家電製品のチラシを使って学習しているので社会科の授業なのかと思ったら算数の『1万より大きな数』の学習でした。みんなの身近にも1万より大きい数はたくさんありますね。


4年生が大阪府の災害について学習しています。こちらは間違いなく社会科でした。どの災害が一番怖いと思うかを話し合っていました。どの災害も怖いねと話していました。



6年生が科学展を見に行っていました。ほかの人が作った作品をしっかりと読み込んでいました。


作品展に並んだ作品にも興味津々で見入っていました。


1年生が「夏といえばなあに」という課題で話し合いました。みんなで夏ならではな遊びや生き物や食べ物などについて出し合って、夏見つけカードに描きたいものを考えました。


これが1年生がかいた夏見つけカード。すてきなカードがたくさんできました。


今日から給食が始まりました。久しぶりの給食はおいしいなぁ。


給食委員会のお仕事も始まりました。


今日は下校指導の日でした。先生方も下校指導に出ましたが、桃山大学の学生さんも下校見守りをしてくれていました。桃パトというサークルの活動なのだそうです。





2025年8月26日火曜日

20250826 新しいことがたくさん知れておもしろい

 2学期の学習が始まっています。1年生は国語で『おむすびころりん』の単元に入りました。


「やまのはたけをたがやして」たがやすってどういうことですか。たがやしている動作をしてみましょう。

はたけってどういうところ?お米をつくるところかな。やさいをそだてるところだよ。はたけをたがやすにはくわをつかうんだよ。くわってなに?挿絵に載っているこれだよ。見たことないよ。学校の鍬をもってきてみんなに見せてあげました。1年生の学習は新しいことがたくさん知れておもしろいなぁ。

2年生が2学期の係について話し合いをしています。


みんなが楽しめる係をつくろうと話し合っているクラスもありました。このクラスでは図書係が人気のようです。みんなのために自分のお仕事がんばってね。

3年生はクラスのいいところと、ここを直せばもっと良くなるポイントについて話し合って発表していました。


2学期はさらなるレベルアップができそうですね。がんばって。

2025年8月25日月曜日

20250825 2学期が始まりました

 35日間の夏休みが終わり、学校にみんなの笑顔が帰ってきました。

今日は始業式です。


初めに校歌をうたいました。


校長先生のお話では、戦後80年のお話をしました。8月6日の広島の平和記念式典で小学生の代表が話したONE VOICE、平和の守るため、安心して仲良く過ごせるために一人ひとりの声を大切にしていきましょうというお話をしました。


生活指導の先生からは交通安全のお話がありました。かけがえのない大切な命を守ることができる行動をしてほしいと思います。


転入生の紹介です。なかよくしてね。


教室では6年生が夏休みの思い出すごろくをしていたり


3年生が2学期の係について話し合ったりしていました。


夏休みに作った作品が集まってきました。口々に自分の作品のことを教えてくれます。



実際に遊んで見せてくれる人もいました。よくできています。すごいなぁ。


科学展もこの充実ぶり、読むのが楽しみです。


2学期も一人ひとりめあてをもってしっかり成長していってくださいね。さぁスタートです。


2025年7月31日木曜日

20250731 チャレンジ水泳

 学校のひまわりが花を開かせました。明日から8月ですね。暑い日が続いていますがみんなは元気に過ごしているのでしょうか。

今日はチャレンジ水泳の日です。2年生4年生6年生のチャレンジ水泳対象の人が練習に励んでいるところです。


2025年7月29日火曜日

20250729 和泉市小学校水泳記録会

今日は和泉市小学校水泳記録会です。緑ケ丘小学校からは23人の6年生が出場しました。25m平泳ぎで男子も女子も第一部で1位の成績でした。競技も応援もよく頑張りました。