1年生が先生の言う言葉をひらがなで書くという学習をしていました。はっぱやおもちゃ、どんぐり、おとうさんなど促音・拗音・長音や濁音などを織り交ぜて、ひらがなの表現が身についているかを確かめていました。
2年生は「時こくと時間」の学習です。午前や正午、午後などの言葉を使って、時こくを正確に伝えあっていました。
社会科をしている5年生は農家の人がどのようにしてお米をつくっているのかを教科書や資料集を使ってグループで学習しています。よく話し合いながらプリントにまとめていました。
3年生が三角形を組み合わせてお城を描いていました。
6年生が5年生に大阪戦跡巡りで学んだことを伝える平和学習伝承会が行われています。1学期末の大雨警報が出た日にするはずだったものです。1学期の平和学習のいいふりかえりになったのではないでしょうか。5年生も一生懸命聞いて感想や質問を6年生に伝えていました。