2025年3月24日月曜日

20250324 令和6年度修了式

 

今日は令和6年度の修了式です。

1年生のチューリップが一輪だけ開いていました。いよいよ春がやってきます。

令和6年度修了式を始めます。

という教頭先生の言葉で始まりました。初めに校歌を歌いました。

次に校長先生のお話です。


今日はアンパンマンの作者であるやなせたかしさんの『一番うれしいこと』というエッセイを読みました。

「人間が一番うれしいことは何だろう。

長い間ボクは考えてきた。

そして結局(けっきょく)、人間が一番うれしいのは、人間をよろこばせることだということがわかりました。

(じつ)単純(たんじゅん)なことです。

ひとはひとをよろこばせることが一番うれしい。

(うつく)しく生まれたひとは、その(うつく)しさでひとをよろこばせることができます。

学問(がくもん)のある(ひと)学問(がくもん)で、()をかける(ひと)()をかくことで、(うた)えるひとは(うた)で…。

なぜおいしいお料理(りょうり)をつくるか。

料理りょうりを食べた人が「おいしい!」といってよろこぶのがうれしいからです。

ひとはみんな、よろこばせごっこをして生きています。

それが、このいかにもさびしげな人生のささやかなたのしみになります。

ボクらはそんなに長く生きはしません。

(ほし)(いのち)にくらべれば、瞬間(しゅんかん)に消え去っていきます。

それならば、そのつかの間の人生はなるべく楽しく()らした方がいい。

そして、その楽しさの最大(さいだい)のものは他のひとをよろこばせることなのです。」

 

みなさんはこの1年間でたくさんの勉強(べんきょう)をしていろんな体験(たいけん)をしていろんなことができるようになったと思います。ひとには負けない得意とくいなことを伸ばすことができた人もいることでしょう。そのつちかってきた自分のよさをだれかをよろこばせることにかせるといいですね。

4月からは一つ上の学年になります。「来年はこんなことをがんばりたい」と思っている人もいることと思います。

4月からの緑ケ丘小学校をおたがいに喜ばせごっこでいっぱいの学校にしたいですね。

というお話でした。


次に生活指導の先生から春休みの過ごし方のお話がありました。

3学期には登校途中に軽微な接触事故が2回ありました。交通事故にはくれぐれも気をつけて春休みを過ごしてほしいと思います。

体育館前にきれいなピンクの花が見ごろを迎えています。「早咲きの桜か」と思って近づいてみると、梅の花でした。今年はいろいろ開花が遅いですね。

2025年3月21日金曜日

20250321 先生ありがとう

 もうそろそろ1年生のチューリップが咲きましたという報告をしたいのだけどまだ今年は咲いていません。でもつぼみはだいぶ大きくなってきています。修了式の日には咲くかな。

朝の時間、2年生がハッピータイムで33人34脚をしていました。1.2.1.2と声をあわせて一歩ずつ進みます。学年の最後に心を一つにしないとできないレクリエーションに取り組むのはいいね。
音楽室では、担任の先生にありがとうの会をしていました。3・4の音楽の時間に練習していたのは知っていたのですが、サプライズだからと内緒にしていたのです。すてきな歌と演奏で担任の先生はとても感動していました。とてもあたたかいいい時間でしたね。

2025年3月19日水曜日

20250319 5年生救命救急体験&3年生理科のおもちゃランド

今日は和泉消防署の方が5年生に救命救急教室を開いてくださいました。

心肺蘇生法を教わっているのですが、しっかり体重をかけて正しい位置で心肺蘇生法を行わないと、うまくいきません。難しいですががんばりました。人の命を救うのは簡単ではありませんね。


3年生が理科の実験で学んだことを生かしたおもちゃを作って、今日はみんなで遊んでいます。風の力を使ったおもちゃ。


ゴムの力を使ったおもちゃ



磁石を使ったおもちゃ




電気を使ったおもちゃ。

学習してきたことを自分で活かして使ってみる体験は、知識をしっかりと定着させるのにとても有効ですね。
みんなとても楽しそうに遊んでいますね。
 

2025年3月18日火曜日

20250318 第52回和泉市立緑ケ丘小学校卒業証書授与式

 卒業式の朝です。卒業生たちが最後の登校をしてきます。




6年生が胸にコサージュをつけてもらっています。




卒業おめでとうございます。






6年生の教室では卒業生たちが黒板に書かれた友だちからのメッセージを読んでいます。







卒業生の入場が始まりました。みんなしっかり顔を上げ、とても立派な態度です。



緑ケ丘小学校で歌う最後の校歌。卒業生の歌声に胸が熱くなります。



卒業証書授与。私の「おめでとう」の声に「ありがとうございます」と返してくれる人、ほほえみで返してくれる人、うなづき返してくれる人いろいろですが、






みんな目を見てしっかりと受け取ってくれました。



校長の式辞では、壁があったら乗り越える努力をしてほしい、河があったら渡りきってやろうという意欲を持ってほしい。人生の雨や風にしおれてしまうことなく、いつも顔を上げて、胸を張ってしっかり成長していってほしいとお話ししました。





PTAからの記念品の贈呈です。




卒業生の別れの言葉。『旅立ちの日に』の歌詞が心に沁みてきます。



退場です。堂々とした態度で体育館を後にします。



巣立ちの時間になりました。

運動場を通って正門までなかよしに来ている下級生や保護者の皆さんが花道を作って送り出してくれました。



巣立ちの後は、体育館前に戻って、思い出の写真タイムです。仲間や先生たちと最後の時間を過ごします。

お世話になった先生方とも写真を撮っていました。


今日は、温かい気持ちに満たされたとてもすてきな卒業式でした。

6年生のみんながいない明日からの緑ケ丘小学校を思うと寂しい気持ちでいっぱいになります。

みんなに憧れられる6年生に育ってくれてありがとう。

すてきな緑ケ丘小学校を作ってくれてありがとう。

自分を大切に、仲間を大切に、家族を大切に、いのちを大切に、これからも力いっぱい成長していってください。

あなたたちの未来に、幸多かれと祈ります。  

2025年3月17日月曜日

20250317 いよいよ明日卒業式

通用門の桜のつぼみがずいぶんふくらんできました。いよいよ明日、卒業式です。6年生は今日、どんな気持ちで登校していているのだろう。

今日は5年生が4年生に向けて防災学習で学んだことを発表しています。模造紙やロイロノートでまとめたものを使っています。4年生もとても熱心に発表を聞いています。



4年生が「台風の時にしてはいけないことがクイズでよくわかりました」と感想を話していました。


5年生にも感想を聞きました。


「自分も災害ことをよく知れたし、4年生も伝えたことを役立ててくれたらいいと思います」
「楽しそうに一生懸命4年生が聞いてくれたので頑張ってよかったと思いました」
「4年生がちゃんと聞いてくれて感想も言ってくれたので嬉しかったです」
「4年生がうなづきながら聞いてくれたので安心して発表できました」
「4年生にもわかりやすいように伝える工夫をしました。学んだことを生かして命を守る行動をしていきたいです」




6年生の最後の給食当番
「6年間おいしい給食をありがとうございました」

午後は5年生が卒業式の準備をしてくれています。




よろしくお願いします。