2025年11月14日金曜日

20251114 点字と面積と町たんけん

 5年生が平行四辺形の面積を工夫しながら友だちと話し合ってその求め方を考えています。タブレットを駆使して等積変形のさまざまな可能性をさぐります。


わかったことを自分でノートにまとめる人も。すばらしいノートですね。
考えたことを黒板とお天気キャスター棒で説明します。考えを言葉にして伝えることができるのはすばらしい学びの成果です。
3年生は点字きょうしつをしています。点字で作った名刺を見せてくれました。






2年生が町たんけんに出かけます。保護者の方や地域の方が見守りに来てくれています。
羊公園に行くグループと会いました。気をつけていってらっしゃい
黒龍苑のグループでは聞き取りが始まりました。麺やスープのことを聞いたりお仕事のことを聞いています。黒龍苑のお店の名前の由来もわかりました。

厨房にも入らせてもらいました。大きな包丁や炊飯器、冷蔵庫などを見せていただくことができました。大きくて重い中華鍋を持たせていただきました。
帰り道またひつじ公園グループと一緒になりました。大きいどんぐりや川辺で見つけたタニシなどを見せてくれました。

それぞれの訪問先でいろんな学びをしてきた2年生。しっかりまとめて町を支えてくださっている人々の思いに気づいたり考えたりすることができるといいですね。





2025年11月13日木曜日

20251113 3年生 総合的な学習の時間 「福祉について学ぼう 〜車いす・アイマスク体験〜」

 本日、3年生は総合的な学習の時間で、福祉について学ぶ活動として

「あいあいロビー」の皆さまをお招きし、車いす体験・アイマスク体験学習を行いました。
場所は体育館で、ゲストの方々のお話を聞いたあと、実際に自分たちで体験に挑戦しました。


活動のはじめには、車いすの構造や押すときの注意、声かけの大切さについて、わかりやすく説明していただきました。
その後、子どもたちはペアになり、車いすに乗る側・押す側に分かれて体験。
段差の越え方や曲がるときの難しさを実感しながら、
「スピードをゆっくりしてあげたほうが安心する」
「声をかけながら進むと気持ちが楽になる」
といった気づきがたくさん生まれていました。

アイマスク体験では、視界がなくなることで、歩くこと・物を受け取ることの難しさを感じ、
「見えないととても不安」
「誘導する側がしっかり伝えることが大事」
など、普段当たり前にできていることが決して当たり前ではないことを実感していました。

教室に戻ってからは黒板に意見を書き出し、
気づいたこと、できることをみんなで共有しました。
子どもたちからは
「困っている人に声をかけたい」
「押すときは安全を第一にしたい」
「相手の立場に立って考えることが大切」
といった前向きな意見が多く出ていました。



今回の学習を通して、**“思いやりの心”と“相手の立場で考える力”**が大きく育ったように感じます。

あいあいロビーの皆さま、貴重な体験をありがとうございました。

2025年11月12日水曜日

20251112 日本の遊びを教えます

 どんぐりちょきんばこを覗き込んでいる1年生。早くもずっしりと重くなっています。全部でいくつ集まるのかな。楽しみです。


今日は4年生がALTに日本の文化を教えるので校長室のコマを貸してねと言われていた日です。見に行ってみるとかみしばいで『ももたろう』を読んでいました。聞いているのはALTの二人です。


日本の昔の遊びを体験してもらいます。まずはコマ回しから


けん玉も初めての人にはむずかしい


玉入れの玉を使ったお手玉


お手製の世界の国旗かるた


将棋はさすがにむずかしいだろう


折り紙でハロウィンのジャコランタンを折っています。


アニメクイズ


今日はとても楽しかったです。ありがとうございましたと帰っていきました。


1年生がたくさんあつめた箱をなかま分けしています。『はこのかたち』の学習です。

容器のかたち

ほそながいはこのかたち
つつのかたち

かけ算のまとめのページをしています。少し難しい問題で近くの人と相談が始まりました。



5年生の外国語では今日はゆるキャラグランプリの発表なのだそうです。黒板に並んだキャラクターを見るだけでも面白い。


英語でそのキャラクターの好きなことやできること、得意なこと、誕生日などを紹介していました。



その設定がおもしろくて聞いてみたいことがたくさんありました。

2025年11月11日火曜日

20251111 かけあし朝礼&認知症キッズサポーター養成講座

 今日は1年3年5年生のかけあし朝礼がありました。さわやかな秋の朝、しっかりと走ることができました。終わった後、何周回れたかを教えてくれる人がたくさんいました。



6年生がウォールポケットを作っています。ステキな作品になるといいね。


今日から南池田中学校の生徒さんが職場体験に来ています。いろんな所で小学生と関わろうとしている中学生の姿が見られました。




1年生の廊下でどんぐり貯金箱を見つけました。たくさんのどんぐりが集められるといいね。


三時間目は体育館で4年生が認知症キッズサポーター養成講座です。校区の社協の皆さんが認知症について分かりやすく教えてくださっています。『だいすきなおはあちゃん』というDVDを見ました。




道がわからなくなったおばあちゃんに、違っていることだけを伝えて遊びに行ってしまったお友だちの劇を見て、


おばあちゃんの気持ちや、どんな声かけをすればよかったのかを話し合っているところです。



こんな声かけをすればいいと話し合った声かけを実際にやってみました。お年寄りを気遣う優しい声かけができていて胸がちょっと熱くなりました。




キッズサポーターの証オレンジリングをいただきました。これをいただくともう高学年という感じがします。