2025年9月17日水曜日

20250917 1年生 夏の水あそびまつり

 登校途中につかまえたよと、朝の正門でトノサマバッタを見せてくれる人がいました。大きなトノサマバッタだなぁ。


2年生の教室で教育実習生さんがことばのなかま分けの授業をしていました。


班の人と相談しながら言葉をなかまに分けていました。


1年生が準備してきた夏の水あそびまつりがいよいよ今日の3時間目でした。1年生が考えた水遊びのお店が並びました。

うかばせにんぎょうやさん…はっぱを浮かべてその上にペットボトルキャップの人形をバランスよく乗せるという遊びです。



キャップすくい…ペットボトルキャップを5秒間で何個すくえるかというあそびです。



スーパーボールすくい…ガチャガチャの丸いカプセルをスーパーボールに見立てて60数える間何個すくえるかというゲームです



シャワーしゃてき…ペットボトルで作った水てっぽうで射的です。なかなか倒れませんが人気は高かったです。



うかばせにんぎょうタイマー…卵のケースを水に浮かべてそこに人形を乗せて揺らして落としあうというゲームです。人形がかわいい。



隣のクラスの1年生も合流して一緒に楽しみました。

休み時間には6年生が一緒に遊びたそうに渡り廊下から見ていました。


折り紙で遊ぶのが楽しいという4年生が給食の時間に見せてくれたのびちぢみ手裏剣。どうやってつくっているのだろう。すごいな。



2025年9月16日火曜日

20250916 「かげおくりのよくできそうな空だなぁ」

 鉄棒の近くにドングリが落ちていたのでどこから落ちたのかを探してみると、鉄棒の近くにコナラの実がなっているのを見つけました。昨年は気が付きませんでした。緑ケ丘小学校にはいろんなドングリの木が実をつけています。


1年生がまた液体粘土で作品をつくっていました。指を使って絵を描くのはとても楽しそうです。



5年生が算数で5/9と8/18ではどちらが大きいかを話し合っています。どうしてそう言えるのかを図を使って説明していました。



休み時間に3年生の教室にいくと漫才をしていました。自分たちで楽しい時間の過ごし方を考えているのですね。


『ちいちゃんのかげおくり』の学習に入った3年生、きょうはかげおくりの良くできそうな空だったので運動場に出てかげおくりに挑戦しました。


うまくできないよという人もいましたが、友達と手をつないで何度か挑戦していると「できた」「見えた」という声が上がりました。

2025年9月12日金曜日

20250912 防災備蓄倉庫のなかはどうなっているの?

 和泉市役所危機管理室から防災について出前授業にきてくださっています。災害が起こったときの避難所開設のお話をしてくださっています。

備蓄倉庫の見学をしています。アルファ化米50食、毛布は70まい。上町断層地震による和泉市の避難者想定数は22530人だそうです。和泉市の避難所30ヵ所に均等に分かれたとして700人強。全然足りないようです。


マンホールトイレの組立をしています。とてもしっかりとした作りです。


段ボールベッドを組み立てています。なかなか難しいようす。でもこうして一度組み立てた経験があると万が一のときに役に立つに違いありません。



体育館前の汚水桝。マンホールトイレはこの汚水桝の上に設置します。



2025年9月11日木曜日

20250911 1年生 やさいとなかよくなろう!

 和泉あいさつ運動で民生委員さんたちが校門であいさつをしてくださっています。こうした地域のみまもりが安全な学校づくりの大きな支えです。


教育実習生が生活科の授業として食育の研究授業をしてくれました。


めあては「やさいとなかよくなろう!」です。


まず、今日の給食のメニュー、麻婆茄子に入ってる野菜について、それぞれどんな効用があるか考えました。
次に紙芝居を読みました。

まほうのおまじないで、苦手な野菜が好きになるお話です。




そして、自分ならどんなおまじないにするか、みんなも考えました。

・やさしいやさいパワー

おやこどんパワー

天ぷらパワー

・やさいパワー

・むてきパワー


などなど

苦手な野菜がある人は、おまじないで食べられるようになったらいいですね。


6年生の平和学習のようすです。動画に残された資料を見ながら、戦争の被害に遭われた方々の悲しみに思いを寄せています。





2025年9月10日水曜日

20250910 たてわりあそび

 ヘチマの花がきれいに咲いています。


夏休みの間にもヘチマはしっかり育っていました。


今日はたてわりあそびの日でした。今日はC棟を中心に見に行きました。

ばくだんゲーム



夏休みの思い出を話す夏休みすごろくゲーム


かぶっちゃやーよ


夏休みビンゴ



「何の絵を描いたのでしょう」絵あてゲーム

2年生が町たんけんについて知りたいところについて考えています。



校長室の近くに今年も「秋の虫コーナー」を開設しました。今日はイナゴとコオロギが加わりました。大きなショウリョウバッタも仲間入りしました。


1年生が水遊びの準備をしています。水を使ったいろんな遊びを考えているようです。




音楽室で6年生が『ヒロシマの有る国で』の練習を始めました。6年生も下級生のころから毎年聞いてきた曲。いよいよ私たちが歌う番になりました。


液体粘土に絵の具を溶いて、指を使って絵を描いている1年生。楽しそうだ。