2025年11月28日金曜日

20251128 どんどんアイデアがふくらんでいきました

 今日はつばさ学級がお誕生日会でおイモパーティーをしていました。


サツマイモチップスや


ふかしイモ


スイートポテトなど秋の味覚を楽しみました。


1年生が作ったドングリおもちゃで何をしようかという相談をしています。保育園の子を招待したい。ママやパパに遊んでもらいたいといった意見が出て、みんなのおもちゃをつなげて町を作ろう、遊園地にしよう、おまつりをしようとどんどんアイデアがふくらんでいきました。おもしろいね。楽しみだね。


2年生は町たんけんでの学びをまとめているところです。咲花病院ではこんなすごい機械を見せてもらったんだね。


桃山学院大学の校舎は大きいなぁ


町たんけんでの気づきや学びをカードにしてなかま分けをしてまとめています。たくさんのことに気づけたグッドタイムカフェのチーム


ツルハドラッグのチームは掲示板のようにしてお互いの気づきを見やすくしています。大学の授業のようです。かっこいい。


その2年生の教室の前に5年生が校内図画展を見に来ました。絵の具をぼかして色を塗る手法がきれいだなぁと写真を撮っていました。


6年生は平和学習でこれから自分が取り組んでいきたいことをハトの形のカードに書き込んでいました。このカードはこれからどんなふうに使われていくのか楽しみです。


1mあまりの長さのテープのあまりの部分をどのように表したらいいのかを考えている3年生。まずは長さを測ってみています。長いテープなので協力して測っているところです。



2025年11月27日木曜日

20251127 緑ケ丘保育園と秋のおさんぽ交流会

 今日は2・4・6年のかけあし朝礼です。さわやかな天気で気持ちよく走っています。

今日は1年生が緑ケ丘保育園と秋の交流でかぐらざき公園にいきます。元気にあいさつから始まりました。
ペアを作ってかぐらざき公園に出発です。
しっかり手をつないで横断歩道を渡ります。
だるまさんの一日
こちらのクラスはだるまさんがころんだをしています。
次はじゃんけん列車で遊んでいます。
かぐらざき公園のくぬぎのどんぐりスポット
どんぐり工作を楽しんでいます
今日は楽しかったね。

今度は緑ケ丘小学校に、あそびにきてください。、

2025年11月26日水曜日

20251126 三つの表彰

 今日の児童朝礼では三つの表彰を行いました。

和泉市科学展銀賞の表彰


和泉市子ども絵画展の表彰


和泉市みんなの意見体験作文発表会の表彰です。


どれも印象に残る素晴らしい作品でした。おめでとう。

4年生が広さの単位を見て、単位はどのように変わっていっているだろうかを話し合っています。




こちらの4年生も面積の学習。たて40mよこ50mの畑の面積は何a(㌃)でしょうかという問題です。1aは10m×10mの広さを表しています。難しいけど考えがいのある問題です。



3年生が校内図画展を見て回っています。それぞれの学年のいいなと思った作品をメモしています。



火山の被害について調べている6年生


流れる水の働きを模型を使って調べている5年生。どんなことがわかりましたか。


2025年11月25日火曜日

20251125 今日から生活懇談会

 1年生が4枚の算数の問題のカードを見比べて、たし算の問題なのかひき算の問題なのかを相談しています。


前のノートを見返している人もいます。ちゃんと学習の積み重ねができているのですね。


6年生は外国語の授業でWhat's your favorite memory?とやり取りしています。小学校生活で一番の思い出は何?というお題でレポートを書いてスピーチをするようです。11月ももうすぐ終わりなので卒業が見え隠れしてきましたね。



体育館では4年生が走り高跳びの練習中。がんばって

今週は生活懇談会週間です。今日は少し足元が悪いですが、どうぞよろしくお願いします。
5年生の連合音楽会のようすを懇談に来られたおうちの方に観ていただいています。

2025年11月21日金曜日

20151121 自分の考えを自分の言葉で

 1年生のドングリおもちゃがずいぶんと進んでいます。おもしろそうなおもちゃがたくさんできてきています。





となりの1年生は算数です。ひき算カードをならべて気づいたことを話し合っているところです。



2年生は昨日の秋のえんそくのふりかえりをしていました。


6年生は『道化師のギャロップ』の練習中。鉄琴木琴の音が軽やかです。


5年生は『自然環境を守るために』という国語の学習で環境問題について自ら問いを立てているところです。


流れる水の働きの実験方法を考えていた5年生。実験してわかったことを伝えあっています。


家庭科室でも5年生が調理実習をしています。みそ汁とごはんです。試食させてもらいましたが煮干しでだしを取ったみそ汁はとてもおいしかったです。


奇しくも今日の給食も『和食の日』献立でした。11月24日は和食の日なのだそうです。


5時間目は4年生の算数の研究授業です。正方形でも長方形でもない図形の面積はどうすれば求められるかを考えます。まずは近くの人とこんな方法で求められそうだという見通しを話し合っています。

自分の考えをノートに書きます。いろんな考え方が見られます。


自分の考えを友達と伝え合う時間です。

こんなふうに考えましたとみんなの前で発表しています。自分の考えをしっかり自分の言葉にして伝える力がついていることがとても素晴らしいと思いました。