2025年7月14日月曜日

20250714 1学期最後の一週間が始まります。

 

ヘチマの花がきれいに咲いています。1学期最後の一週間が始まります。
日傘で登校する人が増えてきました。

5年生が多角形の内角の和について話し合っています。何か法則性がありそうです。


5年生の外国語の授業です。今まで学習したことを使ってお互いにインタビューをしあっています。


3年生が考えた俳句が黒板に書かれています。季語もちゃんと入っているようです。

1時間目の終わりに5年生がさっそくヘチマの花の観察に来ていました。
パソコンのカメラがうまく動かないという5年生のためにもう一枚載せておきましょう。

4年生がパンフレットの工夫について机をバラ型にして話し合っています。
1年生の教室に行くと、学校たんけんの発表について話し合っています。

教科書の例のイラストの校長先生が「うえだこうちょうせんせい」だと教えてくれました。あら、ほんとうだ。
今日もインタビューに来た1年生とメダカのエサやりに行きました。メダカが食べやすいようにととてもていねいにえさを落としてあげています。

2025年7月11日金曜日

20250711 一年生のインタビュー

 指にセミの抜け殻をつけて登校してきた2年生


アクセサリーのようなセミの抜け殻


ヒマワリに水やりをする1年生。夏休みまでにな花が開くといいな。


ホウセンカは2学期になっても花が見られることでしょう。


学校の周りからはセミの声がよく聞こえますが、校地内ではまだあまり鳴いていないなぁと思っていたら、体育館前の木では元気なセミの声が聞こえ始めました。


今日はつばさ学級のおたんじょうび会です。


今日はサソリの標本というビックリおもちゃを作るそうです。


6年生はデジタル機器の影響をまとめて月曜日の国語で発表するのだそうです。


つばさ学級は体育館に移動してボールリレーを楽しんでいます。


1年生は学校のことをもっと知りたい…ということで、学校のいろんな先生にインタビューの準備をしています。


5年生の習字。上手にかけています。


20分休憩になりました。校長室にも1年生がたくさんインタビューに来ました。校長室のけん玉は何に使うのですかと聞かれたので、校長先生の得意技を見せてあげました。メダカ池のことも質問に出たので、この後見にいきます。


いろんなところで1年生がインタビューをしています。



メダカ池ではメダカにエサを上げました。メダカは何年生のものですかと聞かれたので、緑ケ丘小学校みんなのものですと答えると、明日もエサをあげたいと言ってくれました。メダカも喜ぶことでしょう。


メダカとにらめっこをしています。のぞきこみすぎるとあぶないよ。


2025年7月10日木曜日

20250710 「けいさつしょの人は、どのような仕事をしているのだろう」「サマーコンサート」

 3年社会です。

めあては「けいさつしょの人は、どのような仕事をしているのだろう」です。


この問いだけで考えるのも面白いですが、それだけいろんな意見が拡散しすぎてしまう場合もあります。

今日は、一枚一枚写真を見ながら意見を発表しながら確認していました。

 ⑤の写真は何だと思いますか。

 グループで話し合ってから、発表タイム

・パトロールしている。

・ゴミを拾ってくれている。

・不審者を探している。

・犯人の家を捜している

・あぶないものがないか探している。

・現場に向かっている。

 (「それならパトカーで行くやろ~」という意見もあり、)

などなど


 1枚の写真からいろんな意見が出ますね。 

 この写真は、「パトロールしている」と意見をまとめました。

 授業の最後、「まとめ」です。

 写真のようにまとめている子がいました。



「けいさつしょの人は、ちいきの人やこまっている人をえがおにする仕事をしている。」

 なんと素敵なまとめでしょう。是非地域のけいさつの方に来てもらって聞いてほしいと思いました。

 また機会があれば、ゲストティーチャーに地域のけいさつの方を呼んでお話してもらったり、質疑応答してもらいたいですね。

  さて、20分休憩はサマーコンサート。

 今日は

 ・リコーダーの発表

 ・ミュージカル森のくまさん

 ・6年2組の合奏

 でした。

 リコーダーの発表、とてもきれいな音色でした。


 6年2組の合奏は、大盛り上がりでアンコールに応えて2回演奏してくれました。

 ミュージカル森のくまさんは、本当に演技がすばらしかったです。

 話の内容も面白かったのですが、なんと途中で終わってしまい。

 「続きはウィンターコンサートでします。」

 とのこと。

 ただ、ウィンターコンサートがあるかどうかは、まだ未定とのこと。

 とても続きが気になる内容だったので、是非どこかでは発表してほしいと思います。





2025年7月9日水曜日

20250709 一緒に学びたい

 今日は1学期の学校運営協議会の日でした。学校運営協議会の委員のみなさんにみんなの学習のようすを見ていただきました。


1年生はホワイトボードに数のちがいを求めるための自分の考えを図を用いて書いていました。


2年生は5年生との音楽交流にそなえて『にじ』の練習をしていました。手話もつかって歌っていました。


2年生はシャボン玉をつかってスイミーの絵を描いていました。


5年生の保健の授業です。明るく元気に過ごすために自分ができることを考えていました。



4年生の外国語の授業です。英語の問題にこたえるとポケモンのモンスターボールで得点が入ります。


3年生の算数です。わり算の確かめの授業です。自分の考えをみんなの前でしっかり話しています。


20分休憩。昨日からサマーコンサートが始まっています。ギターでの弾き歌いにはみんなが感心しました



学校運営協議会の委員さんたちも音楽室の熱気に感動されていました。


5年生の有志によるキリマンジャロです。


3時間目は校長室で学校運営協議会を行いました。みんなの学んでいる姿に「一緒に学びたい」と思われたそうです。みんなのすてきな姿を見てもらえてよかったです。

2025年7月8日火曜日

20250708 今日から懇談会

 1年生がくっつきの「は」「へ」「を」の学習をしています。なかなかむずかしいね。


3年生の道徳は交換授業をしています。担任の先生が別のクラスで授業をします。



花の気もちになって、近くの人と話し合っている様子です。


4年生が電気の勉強で「銅線を長くすると何が変わるだろうか」を考えて発表しています。電気の流れが遅くなるとか、銅線が長いと電気も疲れるとかおもしろい意見がたくさん聞かれています。


6年生の外国語では30年後の緑ケ丘について考えています。映画館がないので、30年後にはアミューズメントパークができていてほしいなどと話し合っています。



5年生の針金アートです。みんなそれぞれ自分のイメージを形にしようとがんばっているところです。




今日からの懇談会で1年生のあさがおもおうちに持って帰ってもらいます。おうちでもたくさんの花を咲かせてね。


今日から懇談会です。2年生の待機場所では図工の作品展をしていました。


お許しを得て、懇談会の風景を撮影させていただきました。学校と家庭が手を取り合って子供の成長を願うよい機会です。よろしくお願いします。