2025年11月21日金曜日

20151121 自分の考えを自分の言葉で

 1年生のドングリおもちゃがずいぶんと進んでいます。おもしろそうなおもちゃがたくさんできてきています。





となりの1年生は算数です。ひき算カードをならべて気づいたことを話し合っているところです。



2年生は昨日の秋のえんそくのふりかえりをしていました。


6年生は『道化師のギャロップ』の練習中。鉄琴木琴の音が軽やかです。


5年生は『自然環境を守るために』という国語の学習で環境問題について自ら問いを立てているところです。


流れる水の働きの実験方法を考えていた5年生。実験してわかったことを伝えあっています。


家庭科室でも5年生が調理実習をしています。みそ汁とごはんです。試食させてもらいましたが煮干しでだしを取ったみそ汁はとてもおいしかったです。


奇しくも今日の給食も『和食の日』献立でした。11月24日は和食の日なのだそうです。


5時間目は4年生の算数の研究授業です。正方形でも長方形でもない図形の面積はどうすれば求められるかを考えます。まずは近くの人とこんな方法で求められそうだという見通しを話し合っています。

自分の考えをノートに書きます。いろんな考え方が見られます。


自分の考えを友達と伝え合う時間です。

こんなふうに考えましたとみんなの前で発表しています。自分の考えをしっかり自分の言葉にして伝える力がついていることがとても素晴らしいと思いました。

2025年11月20日木曜日

20251120 見守り隊感謝会&2年生秋のえんそく

今日は見守り隊さん感謝会です。いつもお世話になっている見守り隊さんのみなさんに感謝の気持ちを伝える会です。今年はインフルエンザが流行っているのでオンラインで行います。
児童会の代表からお礼のことばを贈ります。

 保護者代表のかたからも日頃のお礼をしていただきました。
児童のみんなからの花束とお手紙の贈呈です。

スクールガードリーダーの信田さん
のぞみ野見守り隊の方からのおはなし。
緑ケ丘見守り隊の方からのおはなし。
2年生はこれから秋のえんそくです。
和泉中央駅まで歩きます。
和泉中央駅に着きました。切符をかって電車に乗ります。公共施設の利用は生活科の大切な体験学習のひとつです。
一方学校では4年生が食育の授業を受けています。石尾中学校の栄養士の先生による
『よりよい成長のために必要な生活について考えよう』の学習です。


2年生、いよいよ電車に乗り込みます。ワクワクするね。
電車の中のマナーもバッチリですね。
泉ヶ丘駅に着きました。改札を通って公園に向かいます。
大蓮公園に着きました今から秋見つけです。
芽が出たドングリを見つけました
すごく長くのびた芽です。
ゾウムシの幼虫が顔をだしたドングリ
ドングリ博士も大蓮公園にかけつけてくれています。
笛のように穴の空いたドングリ。めずらしいね。
お楽しみのお弁当タイムです。いいお天気で気持ちがいいね
お弁当もおやつも食べて遊んでいます。

全ての活動が終わりました。実行委員さんの挨拶でこれから学校に帰ります。
帰りの切符を買います。
もうなれたものです。
和泉中央まで帰ってきました。もう一ふんばり、がんばって帰ります。
学校について実行委員さんがめあてを達成できて嬉しかったとお話ししてくれました。お疲れさま。疲れたけど楽しい秋の遠足でしたね。

2025年11月19日水曜日

20251119 秋を楽しんで

 4年生が秋の樹木の観察をしていました


ハナミズキの実の赤がとてもあざやかです


1年生がどんぐり工作をしています。これはどんぐり迷路だね。


どんぐり3兄弟


絵の具で色をつけることを楽しんでいます。


どんぐりおみくじを作ったよと見せてくれました。


6年生が音楽室で『われは海の子』を歌っています。海に囲まれた国の私たちにはなじみの深い歌です。


2年生の国語の『みきのたからもの』に出てくるポロロン星のナニヌネノンは見なれない生き物としか物語には書かれていなくて、挿絵にもその姿はありません。これは2年生のみんなが考えたナニヌネノンです。どんな生き物を想像するかでお話の世界観も変わってくるような気がします。


2年生はカッターナイフの使い方の学習をしています。安全に気をつけてステキな作品を作ってね。