2024年11月20日水曜日

20241120 耳が聞こえなくても

  今日は朝からたてわり活動がありました。運動場や体育館、教室などいろいろな場所で楽しくたてわり遊びをする様子が見られました。







3年生は、今日は聴覚障がいのある方をゲストティーチャーにお迎えしてお話を伺いました。


とても明るく元気に教えてくださいました。


おはようの手話をしているようすです。


手話通訳なしで「あなたのすきなどうぶつはなんですか」という質問をしてくださいました。


ジェスチャーで好きな動物を伝えようとしています。


目覚まし時計の音が聞こえない先生はどうやって朝起きているのでしょう。みんな真剣に考えています。


手話でどんなふうに会話をしているのかを実演してくださいました。


最後のあいさつです。耳が聞こえなくてもいろいろな工夫で困らないようにしていることが分かりましたと実行委員さんが感想を言いました。


1年生の教室の前に行くと、6年生がタブレットをもって1年生の作品を見ていました。今日から校内図画展が始まりました。


1年生の教室ではいろんなどんぐりおもちゃができていてお互いに遊びながらアドバイスを送りあっていました。


すべり台の足がぐらぐらしちゃって困っていますという人にアドバイスをしているところです。


どんぐり迷路です。やらせてもらいましたがなかなか難しい。


どんぐりカー。どこにどんぐりが使われているのかなと思ったら、中にどんぐりさんがたくさん乗っていました。どんぐりバスだったんだね。


かわいいマラカス。


マラカスにポンポンをつけたらみんながかわいいって言ってくれて嬉しかったですとふりかえりの発表をしていました。


2024年11月19日火曜日

20241119 キッズ認知症サポーター養成講座

 今日は4年生のキッズ認知症サポーター養成講座が行われました。空調のおかげで体育館が温かいのはありがたいですね。


まずは認知症って何?というお話です。認知症について詳しくお話しいただきました。


認知症の説明用のスライドです。




2年生がドングリ工作をするというので見にいきました。


段ボールカッターで箱を切ったりくりぬいたりしています。


これはガチャガチャを作っているのだそうです。


4年生が教室に戻って、1時間目に学んだことについて話し合いをしています。お年寄りの気もちになって考えています。




話し合ったことを発表しています。




認知症サポーターの証であるオレンジリングをいただきました。


11月30日にお年寄りへの声かけ見守り体験会という催しが開催されるそうです。4年生のみんなにも参加の呼びかけがありました。今日まなんだことを実践するよい機会ですので参加してみるといいですね。


1年生の自動車くらべのクラゲチャートです。


消防車のしごととつくりについて話し合っています。


1年生からこうして思考ツールに親しんでいると、考える力がしっかりついていくことでしょうね。


6年生の外国語の授業では地球の環境をテーマにワークをしていました。そんな難しい話を英語で学べるなんてすごいことですね。



6年生が理科室で土砂を水で流して体積モデルをつくっています。毎日おもしろい実験をしていて目が離せません。きれいな砂の層が見えますね。


今日の放課後は、石尾中と緑ケ丘小学校と北松尾小学校の児童会生徒会のリモート交流会です。
各児童会生徒会の石尾っこフェスタに向けた取組みについて情報を交換しあいました。

2024年11月18日月曜日

20241118 ひとりの「こまった」を、みんなの「よかった」に

 1年生2年生の子たちが段ボールなどの工作の材料をどんどん持ってきています。ドングリ工作に使うようです。ユーフォ―キャッチャーをつくるんだ。ピンボールを作るんだといろいろ構想を教えてくれます。


3年生に和泉市の社会福祉協議会のかたが出前授業に来てくださっています。『はじめての福祉講座』ということで福祉とは何かということをゲームやスライドで教えてくださいました。身の回りにある福祉について考えたり、『ひとりの「こまった」が、みんなの「よかった」に』なるように取り組むのが福祉なのだと教えていただきました。


松葉杖のお友だちにどんな言葉をかけてあげるといいのだろうと近くの人と話し合っているところです。


スコップをもって運動場に行く6年生に何をしに行くのと聞いてみるとペットボトルで地層を作るのだそうです。おもしろそうなのでついていってみました。


砂場でも砂を集めます。


教室に帰って水を入れてよく振って観察しています。




3階に上がると6年生が卒業アルバム用のクラス写真を撮っているのが見えました。2学期も折り返して、そろそろ卒業が遠くなくなってきましたね。


だんだん水が透明になって、地層らしきものが見えてきました。


明日、認知症キッズサポーター講座を受ける4年生が、お年寄りに関するアンケートに答えていました。


1年生がドングリ工作をしています。ドングリ穴あけ器を使って、安全に気をつけながら上手にどんぐりに穴をあけています。


かわいいお人形ができていました。


おおきな段ボールで何が出来上がるのだろう。


つばさ学級が植えている大根が立派に育ってきました。あおあおとした葉っぱが元気いっぱい背を伸ばしていました。