2024年8月30日金曜日

20240830 人前に立って伝わるように話す力

俳句づくりを通して表現の工夫について学んでいる6年生。

自分のが選んだテーマでどんな気持ちを表現したいのか近くの人と話し合っています。


「ば・あ・べ・きゅ・う」と指を折りながら俳句を考えています。

表現の工夫って難しいなぁ。


1年生が学校たんけんのインタビューについて話し合っていました。

どこに行って何をきこうかを相談してワークシートに書いています。 



2年生が夏休みの宿題だった野菜の栽培やおうちのお手伝いの報告会をしていました。

お手伝いのようすなどを動画で提出できるのはわかりやすいなぁ。


イモリのエサやりをしてくれている皆さん。

かわいがってくれてありがとう。


4年生も教室でスピーチをしていました。

人前に立って伝わるように話す力は、これからとても大切になってきます。


今日のお弁当給食はカレーでした。

冷めてもおいしく食べられるように開発されたカレーなのだそうです。

みんなおいしいおいしいと食べていました。

台風10号の影響で明日の土曜日は大雨になりそうです。

危険のないように行動には気をつけてくださいね。

雨が上がった後も川は水の量が増えて流れも激しくなっていることと思います。

雨上がりの川には近づかないようにしてくださいね。

2024年8月29日木曜日

20240829 デジタル作品展

 1万より大きな数を学習している3年生。おもちゃの1000円をじゃんけんで集めるゲームをしています。


1000が3つでいくつのなるのかな。


大きな数のきまりを見つけて発表している3年生。わかりやすく説明ができています。


5年生も縦2センチ横3センチの色板を敷きつめて正方形になるのはどのように敷きつめたときかを前に出て説明しています。




6センチの次は何センチの時に正方形になるのか近くの人と話し合っています。



1年生は10より大きな数について学習しています。この人は2のかたまりを作って数えています。


5のかたまりで並び替えている人もいます。


「5のかたまりを3つ作って、4のかたまりを一つ作ると全部で19になるんだ」と詳しく説明してくれました。


ここからはデジタル作品展です。夏休みの力作をお楽しみください。




























2024年8月28日水曜日

20240828 どんな成長が記録されていくのか楽しみです

 円の面積を求めている6年生、平行四辺形に近い形に並び替えて面積を求めようとしています。


4年生は図画展に向けて『乗り物に乗って旅に出よう』という作品に取りかかるようです。身近なものを乗り物にして旅をしている絵を描くようです。みんなのアイデアが楽しみです。


校内作品展が始まっています。理科の自由研究に熱心に見入る6年生。


こちらは工作の部屋です。保護者の方にも明日のブログでどんな作品が出されているか紹介します。




ウェビングで夏休みの作文を書いている3年生。思考ツールがいろんなところで使われています。


3年生の掲示板。ペップトークの紹介が詳しくされています。


1年生ではカタカナの学習が始まったようです。


2年生の休み時間はけん玉に取り組んでいます。けん玉検定のカードも配られて、なかなか本格的に取り組んでいるようです。


2年生は『きねん日カード』に取り組み始めました。新しくできるようになったこと、がんばったことなどを書いていく成長記録カードです。ここにどんな成長が記録されていくのか楽しみです。




今日からお弁当給食が始まりました。給食当番が空調のきくコンピュータ室にお弁当を取りに来ました。


配膳は配るだけ。あっという間です。


「お弁当はどうですか」といろんな教室で聞いてみましたが、みんな「おいしいよ」「最高です」ととても満足そうです。中には「もっと食べたい」という人もいました。



食べ終わったお弁当がらは、箱に入れて下足室に返します。あとでトラックが回収に来てくれるようです。