2024年6月28日金曜日

学び合うこと



 
6年生、戦跡巡りの振り返りをしています。戦跡巡りで学んだことをグループで深め合っています。


5年生調理実習です。グループで聞き合いながら、一生懸命作っていました。

パソコンで、算数について何やら学び合っています。自分たちで課題を解決しようと思考する姿、立派です。


2024年6月27日木曜日

20240627 これは絶対伝えないといけない

今日はピカピカタイムの日です。運動場に出て草引きをしたり石拾いをしたりします。


1年生と6年生、2年生と5年生は兄弟学年で力を合わせます。



たくさん集めたね。よく頑張りましたね。


2年生が色水遊びをしています。どんな模様ができるかな。




手のスケッチをしている4年生。関節やしわなど上手に描けていますね。


四角形の内角の和を求めている5年生。どのように考えたらいいかを話し合っています。


20分休み。バッタを取りたいという人がいたので一緒に中庭に出てみると、タマムシをつかまえたという人がいました。めずらしい。


バッタはいるかな。バッタ取りにはまだ季節は早いように思うけど。


いました。この時期にしては結構大きいです。


4年生のヒョウタンに白い花がついています。豊作の予感がします。


5年生が初めての調理実習です。カラフルゆで野菜サラダを作るのだそうです。




6年生が先日の戦跡めぐりの成果を下級生に伝えるための話し合いをしています。「これは絶対に伝えないといけないよね」と熱い話し合いになっています。 

戦跡めぐりをまとめたノートがすばらしい。誰のノートを見せてもらってもこの迫力です。よく学んできたね。

2024年6月26日水曜日

4年生 春の遠足 大阪ガスand泉北クリーンセンター







 

今日は、延期になっていた4年生の遠足です。

実行委員さんの挨拶で始まりました。

大阪ガスに到着です。体験を通して、どんな気づきに出会えるかな??

怪盗Xからのミッションに挑戦中です。

ランチタイムです

泉北クリーンセンターで見学が始まりました。

社会科で、学んだ事これから学ぶこと。そして、今日体験した事を、しっかりと結びつけて欲しいです。

2024年6月25日火曜日

思いやりの大切さ


 給食委員会のみんなが、メニューを書いてくれています。
みんなが当たり前に美味しく楽しく給食が食べられるのは、見えないところで誰かのために頑張ってくれている人達がいるからですね。

思いやりの大切さを感じます。



3年生の授業を見学していたら、素敵な掲示物をみつけました。

「やさしさのバトン」

相手の想いを受け止めて、相手を思いやる気持ち。何より大切にしてほしいことです。



2024年6月24日月曜日

20240624 説明することでより理解が深まっていきます

 中庭にジャンボヒマワリが咲きました。大きいなぁ。


きゅうりが大きくなったよと教えてくれる2年生。うわぁ大きいなぁ。



かわいそうなトマト。誰がかじったんだろう。


3年生が『まいごのかぎ』の場面分けをしています。どこまでを第1場面にするか熱心な討議が繰り広げられています。周りの人もよく聴けているなぁ。


時速を求める問題に取り組んでいる6年生。時間は分数や小数に置き換えないと計算ができません。どうやって答えを求めたかを交流しています。人に説明することでより理解が深まっていきます。



雨上がりの運動場では立派などろダンゴを作る1年生も。うまく固まってくれるといいね。


1年生が漢字の学習を始めているぞ。「もう知ってるよ」って。頼もしいなぁ。


教科書に出てきたガイドブックとはなんだ。ガイドブックってこういうものをいうんじゃないのかなぁと近くの人と話し合っています。イメージを言葉にするって難しいよね。


俳句の学習をしている5年生。自分が決めた季節の季語を相談しながら書き出しています。


教科書のQRコードをよめば、こんなふうに代表的な季語が出てきます。ICTの時代だなぁ。


2024年6月21日金曜日

20240621 今日から梅雨入りです

 20分休憩に中庭に行くと、「ピーマンをもう切ってもいいですか」と聞いてくれる人がいました。

もう十分に食べごろのピーマンです。

花もたくさんついて、これからも楽しみですね。


1年生がフウセンカズラの苗に水をやっていました。


すごくたっぷりやっているので、

「今朝まで雨だったからそんなにやらなくてもいいんじゃない」

というと

「だって(苗たちが)水がほしいって言ってるんだもん」

とのこと。

そういう声が聞こえたのならしょうがない。


3時間目になって2年生の算数です。

数直線の一めもりが10であることを説明しています。


数直線で360はどこだろうと頭を寄せ合って考えています。

となりの2年生は「私の町のいいところ」を友だちに紹介していました。


内田町のいいところは公園がたくさんあることです。


4年生が90度より大きな角度の測り方を学習していました。

なるほどどこに0を合わせればいいのかむずかしい。



3年生が昆虫の絵を描いています。

上手に描けたよと見せてくれました。


細かいところまでよく調べて昆虫の力強さがわかります。

1年生のアジサイにカタツムリが加えられました。

今日から梅雨入りです。


2024年6月20日木曜日

20240620 大阪戦跡めぐり

歴史博物館で語り部さんの聞き取りをするチームは、難波宮にきています。奈良時代にここに聖武天皇がいたと聞いて歴史を感じています。
語り部さんチームが大阪歴史博物館に来ました。大阪空襲の体験をされ、その体験を語り継いでこられている岩田さんにお話をうかがっているところです。
平和も安全も人間がつくるものだということを何度も繰り返しお話ししてくださいました。
豊富な資料をお持ちくださっています。
最後の挨拶では学んだことをこれからの人生に生かしていきたいと思いますとお伝えしていました。
大坂城コースの学習のようすです。
1トン爆弾の衝撃でずれてしまった石垣のお話です。

石垣に残る機銃掃射の痕を見てお話をうかがっているところです。
空襲で周り全部が焼け野原になってしまった大坂城の写真です。
恩楽寺で模擬原爆の聞き取りをしているようすです。


模擬原爆が落とされるまでの経緯と状況を詳しく教えていただきました。
もう一つの大坂城コースのようすです。

天王寺動物園コースのみなさんも、戦争のために罪もない動物たちが殺されてしまった歴史を学びました。