6年生、戦跡巡りの振り返りをしています。戦跡巡りで学んだことをグループで深め合っています。
5年生調理実習です。グループで聞き合いながら、一生懸命作っていました。
パソコンで、算数について何やら学び合っています。自分たちで課題を解決しようと思考する姿、立派です。
5年生調理実習です。グループで聞き合いながら、一生懸命作っていました。
パソコンで、算数について何やら学び合っています。自分たちで課題を解決しようと思考する姿、立派です。
今日はピカピカタイムの日です。運動場に出て草引きをしたり石拾いをしたりします。
1年生と6年生、2年生と5年生は兄弟学年で力を合わせます。
たくさん集めたね。よく頑張りましたね。
2年生が色水遊びをしています。どんな模様ができるかな。
手のスケッチをしている4年生。関節やしわなど上手に描けていますね。
四角形の内角の和を求めている5年生。どのように考えたらいいかを話し合っています。
20分休み。バッタを取りたいという人がいたので一緒に中庭に出てみると、タマムシをつかまえたという人がいました。めずらしい。
バッタはいるかな。バッタ取りにはまだ季節は早いように思うけど。
いました。この時期にしては結構大きいです。
4年生のヒョウタンに白い花がついています。豊作の予感がします。
5年生が初めての調理実習です。カラフルゆで野菜サラダを作るのだそうです。
6年生が先日の戦跡めぐりの成果を下級生に伝えるための話し合いをしています。「これは絶対に伝えないといけないよね」と熱い話し合いになっています。
戦跡めぐりをまとめたノートがすばらしい。誰のノートを見せてもらってもこの迫力です。よく学んできたね。中庭にジャンボヒマワリが咲きました。大きいなぁ。
きゅうりが大きくなったよと教えてくれる2年生。うわぁ大きいなぁ。
かわいそうなトマト。誰がかじったんだろう。
3年生が『まいごのかぎ』の場面分けをしています。どこまでを第1場面にするか熱心な討議が繰り広げられています。周りの人もよく聴けているなぁ。
時速を求める問題に取り組んでいる6年生。時間は分数や小数に置き換えないと計算ができません。どうやって答えを求めたかを交流しています。人に説明することでより理解が深まっていきます。
雨上がりの運動場では立派などろダンゴを作る1年生も。うまく固まってくれるといいね。
1年生が漢字の学習を始めているぞ。「もう知ってるよ」って。頼もしいなぁ。
教科書に出てきたガイドブックとはなんだ。ガイドブックってこういうものをいうんじゃないのかなぁと近くの人と話し合っています。イメージを言葉にするって難しいよね。
俳句の学習をしている5年生。自分が決めた季節の季語を相談しながら書き出しています。
教科書のQRコードをよめば、こんなふうに代表的な季語が出てきます。ICTの時代だなぁ。
20分休憩に中庭に行くと、「ピーマンをもう切ってもいいですか」と聞いてくれる人がいました。
もう十分に食べごろのピーマンです。
花もたくさんついて、これからも楽しみですね。
1年生がフウセンカズラの苗に水をやっていました。
すごくたっぷりやっているので、
「今朝まで雨だったからそんなにやらなくてもいいんじゃない」
というと
「だって(苗たちが)水がほしいって言ってるんだもん」
とのこと。
そういう声が聞こえたのならしょうがない。
3時間目になって2年生の算数です。
数直線の一めもりが10であることを説明しています。
数直線で360はどこだろうと頭を寄せ合って考えています。
となりの2年生は「私の町のいいところ」を友だちに紹介していました。
内田町のいいところは公園がたくさんあることです。
4年生が90度より大きな角度の測り方を学習していました。
なるほどどこに0を合わせればいいのかむずかしい。
3年生が昆虫の絵を描いています。
上手に描けたよと見せてくれました。
細かいところまでよく調べて昆虫の力強さがわかります。
1年生のアジサイにカタツムリが加えられました。今日から梅雨入りです。