2020年12月25日金曜日
2学期終わりました
本校は1日遅く今日終業式を行いました。
昨日は、「何でうちだけ明日(25日)もあるんですか?」とある子どもから聞かれました。
「1学期あまり授業ができなかったから、1日7時間授業よりも6時間のままで、25日ある方がええやろ?」
と言うと、「確かになぁ。」と納得してくれました。
そんな、いつも以上に長い2学期でしたが、コロナ禍の中でも、いろんな行事・取り組みができた2学期でもありました。
運動会は言うまでもなく、おもちゃランドや、障がいのある人のことを考える取り組み、消防署見学、ラグビー体験、白浜や歴史博物館等、取り上げたらきりがありません。
そのたびに子どもたちはいい経験を積み、成長してくれています。
この冬休みは宿題もありますが、やることをしっかりやって、家のお手伝いもして、有意義なひと時を過ごしていただければと思います。
コロナ禍の中、いろいろとお願いすることばかりで申し訳ございませんでしたが、ご理解・ご協力をいただき本当にありがとうございました。
いい年をお迎えください。
2020年12月24日木曜日
絵画展5年生・6年生
お忙しい中、懇談会にお越しいただきありがとうございます。
ほとんどの学校が今日終業式で2学期終りのところ、本校は明日が終業式になります。すみませんがあと1日よろしくお願いします。
さて、お子様の絵画見ていただきましたでしょうか?
そして各学年の特にいい作品が、あいさつ通りの壁に掲示されていますが、5年生と6年生の絵画を紹介できていませんでしたので、写真で紹介しておきます。
いかがでしょうか。かなりの力作だと思います。「絵画の得意な人もいれば、習字が好きな人、勉強は好きではないけど、走りなら任せとけ!」などいろんな子どもがいます。自分の好きなもの、得意なものを見つけて、それを伸ばしていけるように、教職員一同力を合わせていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
2020年12月23日水曜日
お忘れもの、ございませんか?
2学期も残すところ今日を入れて3日となりました。懇談会も基本的には昨日終わり、大掃除等をして気分一新、新しい年を迎える準備というところです。
ところで、先週通用門付近で子どもが、「50円落ちてたよ。」と言って、持ってきてくれました。
また、今日は「ティッシュペーパーが落ちてたよ。」と言って鬼滅の刃の絵が描かれたものを持ってきてくれました。
今年1年、忘れ物・落とし物がなかったか、今一度確認していただけますか?
小学校の方では、下の写真のものを預かっています。
2020年12月22日火曜日
PTAの方々ありがとうございます!
もうすぐ2学期も終わろうとしています。コロナ禍の中、学校行事もそうですが、PTA行事もなかなか思うようにできません。
でもPTA活動がいつものようにできない中、「でも学校のため、子どもたちのため、何かできることをしよう!」
と言っていただき、お手洗いの掃除・消毒を2学期からしていただいています。お忙しい中ありがとうございます。
保護者の方の負担になってもいけませんので、とりあえず12月でこれは終わりますが、今、来年度のPTA役員等を募っています。
ぜひ、一緒にいろんな活動をしていきませんか?お待ちしています。
2020年12月21日月曜日
給食に鯛!
今日は冬至。日が最も短い日です。そして寒い!
ちょうどそんな時、今日の給食は鯛に柚味噌がのっていました。
和泉市で教師生活35年以上していますが、給食に鯛が出たのは初めてのような気がします。
子どもたち、しっかり味わって食べてくれたことと思います。
2020年12月18日金曜日
サンタクロースがやって来た!
昨日の給食は、クリスマスメニューで、チョコムースと鶏肉が出ました。
そして今日は、みんな賢い緑ケ丘小学校のために、サンタクロース(🎅)がやってきました。
短い時間ではありましたが、つばさ学級を中心に教室に来て、楽しい交流があったそうです。
「みんなが賢くしていたら、来年も来るからねぇ。」と言ってくれていたそうです。
それまでに煙突を作っておかないとね。
2020年12月17日木曜日
校内図画展
今、校内図画展を行っています。
今年はコロナ禍の中、和泉市子ども作品展もなく、「何らかの形でしたいなぁ。」という思いもあり、廊下等に張り出してみんなに見てもらう事になりました。
素敵な絵を描ける人がうらやましいです。、私は個人的に、工作は好きですが、絵を描くというのが本当に苦手で嫌でした。それだけにこんな素敵な絵を描ける人が、「すごいなぁ。」と思います。
ぜひ、いろんなことに挑戦して、自分のしたいこと、好きなことを見つけていってほしいと思います。
明日から懇談会です。ぜひご覧いただければと思います。尚、素晴らしい作品は、玄関入ってすぐの廊下に各クラス一人だけ作品を掲示しています。教室前の廊下等にお子さんの絵がなかったら、その中に入っているのでは?
2020年12月16日水曜日
防災クッキング
今日家庭科の時間に、防災クッキングをすると聞き、授業を見に行きました。
粉を入れたビニール袋に水を入れて、よくかき混ぜお湯に入れて約30分待てば出来上がりでした。
私が授業を見に行っていたので、「子どもが先生の分も一緒にするよ。」と言ってくれたので、私もいただきました。
今のコロナの感染状況から、調理実習と言うと、ちょっと不安に感じる方もおられるかもしれませんが、ちゃんと考えてしています。
材料を素手で触ったり、同じ食材を何人もの手が触れることの無いよう、材料をビニール袋に入れ自分自身の物は自分だけが触り、他の人の物には一切、手を触れたりしません。
「いろいろきをつけてくれているなぁ。」と感心しました。
出来立てはおいしかったです。これにジャムや、生クリームがあればもっとおいしかったとは思いますが、「防災クッキング」ですから贅沢は言いません。
最後はみんなで、後片付けまでしました。ごちそうさまでした。

2020年12月15日火曜日
4年生 目が見えないってどんな感じかな?
4年生は、障がいについていろいろと考える時間をとっていますが、今日は目の見えない方に来ていただき貴重なお話をしていただきました。
目が見えないので、信号の色がわからず困ったことなどです。
ちょっとしたことでいいです。困っている人がいたら、声を掛けてもらえるととっても嬉しいです。と言われていました。
目が見えないに関係なく、困っている時に声を掛けてもらえると私も含めてみんな、「よかった。助かった。」て思いますもんね。
見えなくても、今日は子どもたちがしっかり話を聞いてくれて、とてもうれしかったです。
素敵なお子さんたちですね。また来年もぜひ来させてください。と言ってくださいました。
こちらこそ、よろしくお願いします。
2020年12月14日月曜日
寒くなりましたね
寒くなりましたね。日もあまり照らないので、ほんと冬っていう感じです。明日からは最高気温も10℃以下のようですし、、、。
でも、寒くても、パンジーやブロッコリーは順調に育っています。
パンジーは1年生が、ブロッコリーは支援学級の方で育ててくれています。
とってもきれいに、そしておいしく育ってくださいね。
2020年12月11日金曜日
落とし物 気を付けてね
寒くなってきましたね。来週からは冬将軍到来という話も出ています。ご自愛ください。
さて、最近手袋の落とし物をよく預かります。「先生、来る途中に落ちてました。」と手袋の片方だけを預かることが多くなっています。
今日も、2つ預かり、1つは朝門で立っている時に、「あっ、それ僕のです。」という子がいてすぐ見つかりましたが、もう1つは見つからないままでした。
それで、落とし物置き場に置いておきました。
念のため夕方落とし物のところへ行くと、それはなかったので、気が付いてくれたんだと思います。
来週から寒くなり、手袋等してくる人も増えると思います。くれぐれもなくさないよう気を付けてくださいね。
2020年12月10日木曜日
地産地消 和泉のイチゴジャム
みなさんは、和泉市産の食材と言うと何を連想されますか?
私は何といっても、「みかん」です。みかんジャムが出てきたことも確かありましたしね。
ところが今日は、パンにイチゴジャムがついていて、それに「こんちゃん」の絵が描いてありました。
和泉市と言う事です。和泉市でイチゴはちょっとイメージできませんでした。
和泉市も南部リージョンセンターなどで、野菜等を売っていますが、時期になればイチゴもあるんでしょうねぇ。
結構いろんなものができるんですね。
2020年12月9日水曜日
おもちゃランド
今日2年生で、「おもちゃランド」というものをしていました。
なんか、「とても賑やかな楽しそうな声がきこえてくるなぁ。」と思って、その声が聞こえる方へ行くと、2年生の教室でした。
以前、1年生がドングリやら松ぼっくりなどを使って、いろんなゲームをして2年生のもてなしをしたお礼と言う事でした。
みんなとても楽しそうに有意義なひと時を過ごしていました。
私も、釣りのゲームをさせてもらいましたが、もう最後だからと言う事で、子どもたちが考えた景品(塗り絵や素敵な絵)をたくさんもらいました。
ありがとうございました。
2020年12月8日火曜日
4年生 アイマスク、車いす体験
4年生は先週点字の勉強をしていたことをこのブログにのせましたが、2クラスずつに分かれて、車いす体験及びアイマスク体験等も行っています。
車いすを押す時、段差があればどうするか、上り坂下り坂はどうすれば、恐怖感なしに乗ることができるかなどを体験しました。
今後、こういう状況があれば、「何かお手伝いをしてあげる」というよりも、人それぞれに得手不得手があるように、相手のことを思いやれる優しい人になっていってほしいと思います。
、
2020年12月7日月曜日
スマホ・携帯安全教室
今日2時間目に3年生が、3時間目に4年生が、スマホ・携帯教室を受けました。
とても便利なものではありますが、使い方を間違えると、人を傷つけたり、とんでもないことになります。
小学生はまだまだ必要ないとは思いますが、持っている子がいるのも事実。
いずれは持つ子が多くなるでしょうから、してはいけないこと等をしっかり理解しておいてほしいと思います。
私もいくつかの学校を経験していますが、「ラインで悪口を書かれた。」とか、「多額の課金をしてしまった。」と言って親子関係が難しくなったり、いろんなことを経験してきました。
みなさんは、絶対そうならないようにしてほしいと思います。
そのためにも、家族でルールを作りそれをしっかり守るなど、買い与える前にルールを決めておきましょう。
スマホ・携帯を持たさなければ、お金もかからないし、ルールも決めなくていいと思うのですが、、、。
考え方古いですかねぇ。
2020年12月4日金曜日
12月の目標
早いもので、もう12月。あと3週間で2学期も終わり、年が明けてしまうんですからねぇ。
でも、コロナの感染者が、かなり増えてきています。手洗い、うがい、3蜜などしっかり対策を取って、健康に年末年始を迎えましょう。
そのためでもある、今月の保健及び給食目標です。
登録:
投稿 (Atom)