3年生がドラムの延長コードや、送風機をもって体育館に入っていきました。
 「何が始まるのかな?」と思って行くと、風力で動く車を使って実験をしていました。
 風の強さや、当たり方、向きなどでどれだけ進むか?
 そして、進んだ距離をメジャーで測っていました。
 長さ・メジャーの測り方・見方も楽しみながら自然と勉強していました。
 よく考えてみると、このブログでも取り上げましたが、去年はゴムを使った動力で車の実験をしていたように思います。
 いろんなことを試してやっています。
 脱炭素、SDGsのことを考えると、EVなどの電気で動く車は、環境に優しいように思えますが、電気を発電する時に問題がありますし、風力で動く車、いいかもしれませんね。
 昔は、帆船がありましたし、ヨットも風で動いていますから、目の付け所がいいのでは?!