2025年9月9日火曜日

20250909 防災月間のお話

 今日は9月の児童朝礼でした。新しいALTのウェスリー先生と教育実習生を紹介しました。



9月は防災月間なので、防災のお話をしました。防災は大人がするもの…ではなくて小学生や中学生でも防災のためにできることはたくさんあるよというお話を具体的な例を挙げながらお話ししました。


水泳記録会の記録証を渡しました。A級の記録だった人に代表してわたしました。


運動場のマテバシイのドングリが大きくなってきています。


5年生の社会科です。米について自分で問いを立ててそれぞれの方法で調べています。


いろんな問いを考えて米についての理解を深めている様子が見られました。


『長い長さ』の学習をしている3年生。巻き尺の一めもりは何㎜かを考えています。


なぜそう考えたのかをお天気キャスター棒を使ってみんなに説明します。


4年生が図工で『にじいろの鳥』を描いています。きれいな虹の色を黒で塗ってしまうのはもったいないという声が聞かれました。


廊下で指を真っ赤にした1年生たち。指を使って絵を描いたのだそうです。なかなか迫力のあるおもしろい絵ですね。


家庭科の宿題で朝食づくりにチャレンジした6年生が発表をしていました。おいしそうなホットサンドです。





2025年9月8日月曜日

20250908 話し合いの光景

 6年生の国語が『やまなし』にはいりました。物語を読んで、「キーワード」「気になった表現」「印象に残った場面や言葉」「追求していきたい点」についてグループで話し合っています。

聞き耳を立ててみると「クラムボンとは何か」「幻灯ってなんだ」「この比喩がおもしろい」「影のぼうがならんで立っているってどういう情景?」ってグループごとにいろんなことを話し合っています。
1年生が先日のしゃぼん玉遊びに続いて夏の遊びで水遊びをする計画を立てています。園の時はどんな水遊びをしたことがあるかを机をバラ型にして話し合っているところです。

5年生は『たずねびと』という物語教材の学習をしています。途中で終わっている物語の続きと結末をワークシートで考えています。


水のかさを学習中の2年生。やかんやペットボトルのかさをデシリットルマスではかっています。水がこぼれてもいいように外でやっています。予想よりたくさん入っていた、予想より少なかったと水のかさの感覚を体験的に学んでいます。



月の動きを学習している4年生。月はどの方角で動くのかを校庭の写真を見ながら話し合っているところです。


2025年9月6日土曜日

20250906 和泉市小・中学生科学展


 和泉市人権文化センターで開催されている和泉市小・中学生科学展を見に来ました。

緑ケ丘小学校から12名のみなさんの作品が出品されています。

5年生の『紙について調べてみた』と

6年生の『ガウス加速器の加速向上についての研究』が銀賞に選ばれていました。
自分で実験装置を作ったり牛乳パックから紙を再生してみたりと、具体的な体験を通して考察を深めているところが素晴らしいと思いました。

2025年9月5日金曜日

20250905 1年算数「たしざん」・2年算数「水のかさ」の授業

 1年算数です。足し算の学習。



「ぜんぶ」がキーワードですね。

足し算だとわかって式を書いている子が多かったです。

ノートもきれいですね。





1年生からのこのような積み重ねが大切です。


次は2年算数です。

水のかさの学習。


1Lの水を全員で回していました。

こぼさないようにドキドキしながら、みんな笑顔で次の人に渡していました。



実際の1L水を体感する。とても大切な学習ですね。


2025年9月4日木曜日

20250904 What did you do yesterday?

 2年生が次の町たんけんで行きたいところを考えています。どうしてその場所に行きたいのかも考えています。めあてをもって町たんけんに取り組むことは大切なことです。


教育実習生が来ている2年生のこのクラスでは、実習生の先生と一緒に遊べる外遊びについて話し合っています。話し合いには机をバラ型にすると話し合いやすいですね。


1年生の道徳ではしょうじきなこころについて「おおかみがきたぞ」の『ひつじかいの子ども』で学習しています。


イングリッシュルームでは6年生が「What did you do yesterday?」と聴きあっていました。昨日はゲームしてたよって答えている人が多かったようですがどうなのでしょう。



3年生が何種類かの昆虫の体のつくりを調べて、その共通点を見つけようと話し合っています。学習用パソコンでくわしく昆虫の体を360度観察できるのは便利ですね。


社会科の3年生はおうちの人はお買い物をするときにどんな工夫をしているのか調べたことを発表していました。安くて新鮮で体にいいものを選ぶように、お店や品物を選んでいることが分かったようです。


明日は台風15号が接近してくるという予報です。安全に気を付けておすごしくださいね。

2025年9月3日水曜日

20250903 しゃぼん玉とんだ

 1年生の算数では100玉そろばんを使って20までの数を数えたり2とび5とびで数えたりする学習をしています。


2年生の教室で保健の先生が睡眠の大切さについてお話をしています。昨日の何時間寝た?という問いに算数の時刻と時間の学習が生かされていました。


6年生が対話の学習で「卒業までの半年で大切にしたいこと」について話し合っていました。一日一日が大切な思い出になっていきます。


2年生が作品展を見学しています。お気に入りの作品をたくさん教えてくれました。


5年生は昨日の社会見学のまとめをしています。防災センターで学んだことはたくさんありましたね。


1年生がシャボン玉遊びをしています。大きなシャボン玉をつくるにはゆっくり吹けばいいんだよと教えてくれました。ペットボトルやハンガーや針金を使って大きなシャボン玉作りにも挑戦しました。




2025年9月2日火曜日

20250902 青い鳥&堺市防災総合センター

 今日は5年生が社会見学に出かけます。午前中は明治なるほどファクトリーに行き、午後は堺市総合防災センターに行く予定です。しっかり勉強してきてね。行ってらっしゃい


今日から青い鳥のみなさんが読み聞かせに来てくださっています。5年生だけは今日が社会見学なので昨日読み聞かせをしていただきました。

1年生は『いただきますのおつきさま』


2年生は『まゆとブカブカブー』


6年生は『おばあさんのしんぶん』


3年生は『はちうえはぼくにまかせて』


4年生は『アレクサンダとぜんまいねずみ』でした。


1年生が算数でかずのせん(数直線)の学習をしています。「どうやってかぞえた?」と考えを交流しています。


2年生の『あったらいいなこんなもの』を絵に描いていました。こんなおうちがあったらいいな、こんなヒーローがいたらいいなと自由な発想で楽しいアイデアを表現しています。



6年生の社会科は元寇のところです。元軍と鎌倉幕府軍の戦い方の違いをベン図でまとめているところです。

5年生は堺市防災総合センターに来ています。防災の学習を深めるために来ましたと実行委員さんが挨拶をしました。
まずは映像学習から始まりました。地震のメカニズムや具体的な被災状況などを学習しました。72時間の壁、公助共助自助、防災センターの働きなどについて学ぶことができました。
体験学習の時間です。災害学習コーナーにやってきました。津波や内水氾濫のお話を聞きました。

◯✕クイズに挑戦中
のちの学習資料として
地震体験コーナー。震度7の直下型地震を体験しています。

特別高度救助車や特別高度工作車の紹介をしていただきました。
ポンプ車と救急車に乗らせてもらいました。

次は消火訓練です。訓練用の炎でも近くに行くと本当に熱いなぁ。
この後煙暗闇訓練なども体験して体験学習が終わりました。
5年生の感想です。
煙やガスがはやく回ることがわかって避難訓練の大切さがわかった。
いろんな体験をして、今すぐ災害への備えをしなければいけないと思った。
うちの備えは大丈夫か、家族に今日学んだことを伝えないといけないと思った。
今日の学びをしっかり今後の学習にいかしていってほしいと思います。
学校に戻ってきた5年生。
体育館で解散式をしています。明治なるほどファクトリーのおみやげ、グミやジュースや消しゴムを嬉しそうに持って帰りました。