今日は9月の児童朝礼でした。新しいALTのウェスリー先生と教育実習生を紹介しました。
9月は防災月間なので、防災のお話をしました。防災は大人がするもの…ではなくて小学生や中学生でも防災のためにできることはたくさんあるよというお話を具体的な例を挙げながらお話ししました。
水泳記録会の記録証を渡しました。A級の記録だった人に代表してわたしました。
運動場のマテバシイのドングリが大きくなってきています。
5年生の社会科です。米について自分で問いを立ててそれぞれの方法で調べています。
いろんな問いを考えて米についての理解を深めている様子が見られました。
『長い長さ』の学習をしている3年生。巻き尺の一めもりは何㎜かを考えています。
なぜそう考えたのかをお天気キャスター棒を使ってみんなに説明します。
4年生が図工で『にじいろの鳥』を描いています。きれいな虹の色を黒で塗ってしまうのはもったいないという声が聞かれました。
廊下で指を真っ赤にした1年生たち。指を使って絵を描いたのだそうです。なかなか迫力のあるおもしろい絵ですね。
家庭科の宿題で朝食づくりにチャレンジした6年生が発表をしていました。おいしそうなホットサンドです。