今日は児童朝礼の日でした。
体育館が改修中なので放送朝礼にしました。
今日は『ふわふわとちくちく』のお話です。
教室では放送の声に合わせて、担任の先生が画面を動かしてくれていました。
みんなとても熱心に聞いてくれていました。
手を挙げてくれている人もいますね。
ちくちく言葉とふわふわ言葉についてみんなが考えたことを、先生が黒板に書いてくれています。
みんなが安心して通える学校にするためには、人にむける言葉は選ばなくてはいけません。
一人ひとりが相手の気持ちを考えて、言葉を選ぶようにすれば、ケンカもいじめもない気持ちのいい学校になることでしょう。
2年生の教室に行くと、今日の放送朝礼の感想が書かれたノートがありました。
しっかりお話を聞いてしっかり考えたことがわかるノートです。
遠足のふりかえりをしている2年生です。
少し耳を澄ましていると「サンゴの水そうのところでさぁ…」としっかり自分たちの行動をふりかえっている会話が聞こえてきました。
海遊館でスケッチした絵を見せてくれました。
上手に描けていますね。
6年生の道徳のようすです。
クラスが一つになるために大切なことについて話し合っています。
4年生の図工のようすです。
「色の使い方を楽しみながら塗る」というめあてのとおり、美しいグラデーションで塗られています。
5年生の外国語の授業のようすです。
動画を見て、英語での会話を聴き取ろうとしています。
3年生の教室ではチョウのサナギや幼虫の観察をしていました。
すごく大切に育てている様子で、幼虫に触ろうとするとダメと厳しく制されてしまいました。
アカハライモリの水そうに食いつくように見入っている人がいます。
一生懸命ふたりで何かを話しています。
何を話しているのかなぁ。