2020年10月30日金曜日
動き出しました
10月14日に運動会を行い、コロナの潜伏期間と言われている2週間が過ぎました。
11月からドッチボールやサッカーの遊びも始めました。当然ボールの消毒、遊びの前後の手洗い、蜜を避けての活動など細心の注意をしています。
今日は、朝7時に6年生が学校に集合し、1日目日帰り修学旅行として白浜のアドベンチャーワールドへ行きました。
出発時には、🎃でかな?スペシャルゲストが現れました。
そして5年生が、2時間目・3時間目に、阪神・淡路大震災を経験された方の貴重なお話しを聞かせていただきました。
4時間目も終わりおなかが減ったところで、さあ給食!と思ったらハプニングが、、、。
メールでお知らせしたとおり、給食調理室のオーブンが故障して使えなくなったため、その後は鯖を油で揚げて調理してくれました。
今日は6年生が修学旅行で給食がなかったので、5分ほどの遅れで済みましたが、もし6年生も給食だったらと思うと、どうなっていたことか(;´д`)トホホ。
そして6時間目は、🎃 ハロウィーンパーティー。帰りはいろんな子どもがいました。世代ですね。私はなかなかついていけてないです。((+_+))。
尚、6年生は遅くなりましたが、18時35分ごろ小学校を解散しました。
2020年10月29日木曜日
明るくなりました!
前に1度紹介しましたが、今日も近くの用務員さんが数人集まって本校の木の伐採をしてくれました。
前は、職員室前から運動場が見えるように、木を切ってくれましたが、今日は、A棟とB棟の間の木です。
校長室や職員室がとても明るくなりました。
子どもたちが運動場へ遊びに行くところや、縄跳びをしているところが校長室にいながらも見ることができます。
ありがとうございます。
2020年10月28日水曜日
6年生校内陸上記録会
6年生は運動会が終わってから、今日の校内陸上記録会に向けて朝練を行ってきました。
そして今日本番。100m走、ハードル、ソフトボール投げや走り幅跳びなど、その他いろんな種目を行いました。
みんなベスト記録が出たかな?
2020年10月27日火曜日
校内研究授業
今日の午後、校内研究授業を行いました。ほかの学校から助言・指導者も招いてです。
本校の今年のテーマは、「書く力の育成の在り方を探る ~説明文の単元に着目して~」です。
子どもたち一人一人が、本を読む、要約をする、発表をするなどしっかりできていて、この調子ですくすく伸びていってもらえたらなあと思います。
2020年10月26日月曜日
もうすぐハロウィン 🎃
相変わらず校舎内をブラブラしています。すると英語教室の廊下側の掲示板にこんなものが、、、。
もうすぐ10月も終わり。そういう時期になるんですね。
でも、皆さんは、ハロウィンパーティーってどんなものかご存じですか?
正直私は知りません。英語の授業でやったこともありませんし。ここ数年で取り上げられている感じがします(古い人間なもので、、、)。
ま、世の中が明るく楽しい雰囲気になるんならええかな?ぐらいです。
ところで、こんなクイズもありました。わかりますか?ちなみに私は正解しました。
2020年10月23日金曜日
今日は何の日?
今日の給食に赤飯が出ました。
赤飯と言うとおめでたいことがあると思うのですが、小学校の方では特に何もありません。
ネットでいろんな記念日を探すと、津軽弁の日、電信電話記念日などがありました。
電信電話は1869年10月23日(旧暦明治2年9月19日)に、東京~横浜間の電信線架設工事に着手したことにちなむ記念日だそうです。
今のネット社会の始まりでもあるから大切な日なのでしょうか。
でもその電信線が不必要になり、今や携帯いやスマホの時代ですもんね。これから先どうなることやら。
あとは、1964年に開催された東京オリンピックは、10月10日(オリンピック開催を記念した本来の体育の日)に始まり、10月24日に閉幕したそうです。
24日は土曜日で給食がないから、今日赤飯だったのかもしれません。
今日の赤飯は何だかわかりませんが、私は大好きです。秋刀魚も出ましたしね。
すみません。校長のひとりごとでした。
子どもたちの給食の様子です。
2020年10月22日木曜日
今日は木曜日
今日も15時30分ごろ、子どもたちの帰る時間帯に通用門にいて、子どもたちを送り出しました。
なんか子どもたちがとても多くてなかなか列が途絶えません。「他の学校の児童が混じってるんちゃうかな。」と思うくらい変な感じでした。
よく考えてみると、木曜日は6学年全てが同じ時間に帰る曜日でした。
毎週木曜日は同じはずなんですが、今日はとっても子どもた多かったです。間違いありません!?
「全クラスほぼ同じ時刻にそろったからかな?」とか「雨が降りかけていたので、傘とか忘れ物を取りに戻ってきた子ども多かったのかな?」といろいろ考えましたが、わかりません。
中学校にいるのが長かったので、学年によって変える時間が異なるというのが、まだ慣れていません。
結局結論は出ていません。なぜ今日は子どもたちがいっぱいいるように感じたのか、今日1日しっかり考え、悩んで大きくなります?!
2020年10月21日水曜日
柱の傷はおととしの、、、
5月5日の背比べ、、、。なんていう歌がありましたね。
先週からクラスごとに身長と体重を計測しています。
基本この時期は、身長と体重ですが、さあ、どれだけ成長したのかな?
昔は家の柱に、印をつけて、「こんだけ伸びたね。」なんてやっていたものですが、今でもしているご家庭はあるでしょうか?
2020年10月20日火曜日
読書の秋
昨日のブログは久々に休ませてもらいました。
ところで、読書の秋と言っても、秋を通り過ぎて一挙に冬に入ったかな?という感じの朝夕の冷え込みのように感じますか、みなさんはどうですか?
子どもたちの通用門を入って下足室の左側に、3年生の子どもたちが書いた、お勧めの本を紹介したコーナーがあります。
正直言って、「今でこそ読書っていいなぁ。」と思いますが、この年になって、「小学生の頃にもっと本を読んでいろんな出会いがあったらなぁ」と後悔しています。
みなさんがそんな後悔をしないよう、ぜひ本をたくさん読んで、いい出会いが訪れることを願っています。何を読んだらいいか迷っている人がいれば、ぜひこのおすすめコーナーに来てみてください。お待ちしています。
2020年10月16日金曜日
木のおもちゃ
自治会の方が、昔遊びと言うんでしょうか。いろんなものを作って紹介していただいています。
最近は、ツリーの上から丸い玉を落とすと、何とも言えないいい響きの音が鳴ります。休み時間ごとに子どもたちが集まって、遊んでいます。結構人気です。玄関入ってすぐのところにありますので、今度来られたらぜひお試しあれ。
2020年10月15日木曜日
防犯教室がありました
今日1時間目、1年生の各クラスで防犯教室を行いました。
例年ですと、学年全体が体育館に集まって実施するところですが、コロナ対策の一環で、各クラスごとで行いました。
和泉警察署の方が3人来ていただき、それぞれに教室に分かれてお話しとDVDを見ました。
知らない人に声を掛けられても、「ついていかない。」など5つの約束をしました。
お子さんに、「5つの約束何だった?」って聞いてみてください。覚えていたらバッチリ!
忘れていたら、明日担任の先生にでもまた聞いてみてください。
また、他の学年の人も、昨年までに同じようなことをしているはずですので、お子さんとご家庭でお話ししていただくきっかけにしていただけると幸いです。
2020年10月14日水曜日
令和2年度 運動会大成功!
と自分の学校のことを自分で、「大成功!」と書くのはどうかと思いますが、でも本当に素晴らしかった。子どもたちの純粋で一生懸命にがんばる姿、素直な瞳、素敵な笑顔。本当に良かったです。個人情報の保護の関係で、子どもたちの素敵な表情の写真を掲載できないのが、残念です。
今日は、子どもたちをほめてあげてください。本当によく頑張っていました。
帰りに、いつもは「さようなら」と声を掛けるところ、「よく頑張りました!」とか、「とってもよかったよ。」と言いながら拍手して子どもたちに声を掛けました。
すると、子どもたちも賢いもので、笑顔で「ありがとうございます!」とわたしに声をかけてくれます。ほんま、賢い出来た子どもたちです。感動させてもらいました。
また、一人校長室で、涙腺を緩くして余韻に浸っていました。こんな子どもたちがいる緑ケ丘小学校を誇りに思います。
そしてPTAの方から、子どもたちの参加賞として、こんな素敵なタオルをいただきました。準備から後片付けまでしていただき、またこんな素敵なものを作っていただきありがとうございました。
2020年10月13日火曜日
明日の運動会に向けて
まずは、昨日の給食の答えから、 2番の367本でした。
やはり学校となるとかなりの人数になりますからね。
ところで、今日の1時間目、今年度初めて6学年全体が集まって、運動会のリハーサルと言うか、子どもたちが他の学年の演技を見ることができました。
子どもたちの素敵な笑顔、一生懸命に演技する真剣なまなざしに、とても感動させられました。子どもたちにとって明日は、2学年ごとに時間帯が変わるので、全体を見るのは今日だけです。上級生の演技を見て、特に6年生の演技を見て、力強さ、優しさ等を見て、「すごいなぁ。」と感動したことと思います。
明日は本番。悔いの残らないよう、体調を整えて、精いっぱい頑張ってほしいと思います。観覧時はソーシャルディスタンスを取り、運動場の状態もバッチリです!

2020年10月12日月曜日
今日は給食に関するクイズです
前回のクイズ、わかりましたか?昔は何で歯を磨いていたか?ということですが、正解は
だそうです。細かく砕いてとは言うものの、かえって傷がつきそうにも思うのですが、、、。
ところで、先週はほとんど雨という感じでしたが、日曜日からは雨もやみ、今日グランドを見ると、まだ少し柔らかい部分もあるでしょうが、水たまりはなく、絶好のコンディションで運動会が出来そうです。
後は当日、体調を壊して休んだりすることの無いように、体調管理には十分気を付けてもらえたらと思います。当日楽しみです。
では、クイズ第2弾です。今回は給食関係で、
給食を取りに行くところに、答えはありましたが、お子さんに聞いてみてください。ではまた明日。
2020年10月9日金曜日
今日も雨 ⛆
秋雨前線のため、よく降るのはわかりますが、2日間止むことなく降り続けるのもなかなか珍しいように思います。
当然、運動場での学年全体練習は今日も残念ながらできませんでした。
ということで、今日は校舎内のことで、保健室前のクイズを紹介します。
保健室前には、前紹介した、10月の保健目標とちょっとしたクイズを貼っています。いくつかありますが、
第1問目を紹介します。正解ご存じですか?
台風14号が近づいています。くれぐれもお気を付けください。
2020年10月8日木曜日
久々の雨 (´Д⊂グスン
一時期的な雨はありましたが、今日の雨は朝からしっかり降っていますね。
来週水曜日に運動会があるのに、今日運動場が使えなくて残念です。
にがりを撒いたとはいえ、この雨なら運動場で砂ぼこりもなく当日いい状態で迎えられたらと思うのですが、土曜日、日曜日と台風が近づいているのが気がかりです。
5時間目6年生が運動場を使って全体練習をする予定ができなくなりましたが、教室や廊下、渡り廊下などそれぞれの担当に分かれて練習していました。
天気は残念な状態ですが、運動会は今年初めての行事と言ってもいいと思います。
ぜひこの努力が実ってくれることを祈っています。
神様お願いします! と都合のいい時だけ、神様にすがっていては、だめかな?!
2020年10月7日水曜日
Who is the guest ?
昨日に続き、今日の2時間目、5年生の英語の授業にもゲストが現れました。ゲストって誰?
あまりもったいぶるのもどうかと思いますので、ここで正体をばらします。気づいておられる方も多いかと思いますが、
"Mr. Fukukita Hiroshi." そう、私校長の(福喜多)ひろしです。
信じられないと思いますし、信じるのも無理だと思います。もともとは恥ずかしがりで、人前で話すなんて恥ずかしくて、よう話しませんでした。
でも仕事柄話さんわけにはいかないので、今の私がいます。
教室に入ると、子どもたちがかわいくてかわいくて、ついテンションが上がってしまいました。
私が教室に行ったことで、喜んでくれているといいんですが、、、。
後で、一人校長室で落ち込んでいます!?
(嘘です)
教室の廊下側には、4年生が授業で使ったものが掲示されていました。果物で曜日等を勉強していたようです。
2020年10月6日火曜日
英語の授業にゲスト登場!
今日午後、5年生の英語の授業で、"Can you swim?" など、「~できますか?」の勉強をしていました。
そして子どもたちが、ゲストに、
"Can you skate?" や "Can you play the violin?" などと聞いて会話をする時間がありました。"Can you sing?" と子どもがゲストに聞くと、そのゲストは"Yes, I can.
あるいは No, I can't." で返事をせず、歌いだす場面もありました。
そのゲストって誰でしょう?
明日も5年生で同じ内容の授業があるので、ゲスト名は内緒にしておきます。
2020年10月5日月曜日
後期委員会スタート
今日6時間目、後期委員会の第1回目が行われました。
前期は、学校自体がなかなかスタートできず、活動も限られていました。
まだまだ平常通りとはいきませんが、委員長及び副委員長の立候補者の意気込みを聞いていると、とても頼もしく思えました。
皆さん協力して、素晴らしい活動になるようにしていきましょう!
2020年10月2日金曜日
運動会に向けて
今小学校は運動会に向けて、動いています。朝から夕方まで、どこかで音楽が鳴っています。
運動場は、毎時間どこかの学年が練習しています。教室は当然勉強もしていますが、クラス単位で運動会の練習をしているところもあります。
体育館はもちろん、中庭でも練習をしています。
子どもたちの練習の状況を写真で紹介したいところですが、そろそろいろんな小道具や、衣装を着けて練習が始まっているので、それは当日のお楽しみに置いておきます。
今日は、体育館で6年生が練習しているところを見に行きましたが、体育館にはスローガンが掲げられています。
それで辛抱してください。ごめんなさい。🙇
2020年10月1日木曜日
10月1日後半スタート
後半と言わけではなく、給食委員会と、保健委員会は毎月委員会の目標を掲げています。
今月は、給食委員会が「すききらいなく食べよう」で、保健委員会は「目を大切にしよう」です。
秋は、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、実りの秋、勉学の秋。
その他にもいろいろあるかと思いますが、とにかく何をするにも絶好のシーズンですよね。
この2つの委員会は、食欲の秋、読書の秋を意識した目標にしている感じがします。
私も心掛けていきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)