2024年10月31日木曜日

20241031 修学旅行12 平和のつどい

今日一日のいろんな人と出会って学んだことや考えたことを同じグループの人と交流しあっています。
今日わかった事実と、自分たちが抱いた思いを伝えあっています。戦争をやめ平和を守るためには勇気と賢さが必要だという気づきがあったそうです。

20241031 修学旅行11 入館式と夕食

夕食の時間になり大広間に集まりました。
ホテルの方にご挨拶をして、夕食です。
おなかがすきましたね。いただきます。
食事のあと、トイレのスリッパを揃える緑ケ丘小学校の子の行いをホテルの方から絶賛いただきました。とても鼻の高いエピソードです。すばらしい。

この後入浴です。

20241031 修学旅行10 宮浜グランドホテル

予定より早く宮浜グランドホテルに到着しました。さっそく今日のふりかえりを書いています。

20241031修学旅行9 慰霊祭



みんなが原爆の子の像に集まり、慰霊祭が始まりました。平和の誓いの声に道行く人たちが足を止めます。
ヒロシマの有る国での声が平和公園の空に響いています。みんなの真剣な表情に胸が熱くなりました。
私たちは平和がいい
私たちは平和がいい
繰り返し叫んだこの言葉には、今日一日ヒロシマで学びを深めたみんなの思いが願いがこもっていました。

20241031 修学旅行8 コース別学習

公園コースのようすです。被爆したアオギリのお話を聴いているところです。
被爆遺構展示館でのようすです。この公園の下は天神町という町だったのですね。普通の町のふつうの人々の暮らしが原爆で一瞬で消えてしまったのです。
動員学徒慰霊塔の前でもお話を聴いています。
被爆地蔵さん。被爆した部分はザラザラなのだそうです。さわって確かめています。
原爆ドームの前でお話を伺っているところです。
公園チームが平和の子の像に戻って来ました。佐々木禎子さんのお話を伺っています。
本川小学校コースのようすです。爆心地に一番近い本川小学校には、学校の中に平和資料館があります。

原爆投下直後の本川小学校周辺のようすを復元した模型の町を見ています。

20241031 修学旅行7 お昼ごはん

待ちに待ったお昼ごはんの時間です。かわいいお弁当です。今日が雨にならないでよかったね。

20241031修学旅行6 平和記念資料館

平和記念資料館を見学中です。とても熱心にメモをとっています。

資料館の対話ノートに自分の思いを残そうとしているみなさん。


東館でもピースボランティアのかたのお話に耳を傾けます。

20241031修学旅行5 被爆体験講話

平和資料館に到着し、さっそく被爆体験証言者の方に体験を聞かせていただいています。6年生のみんなは熱心にメモを走らせています。もう緊張感をもって平和学習モードになっています。


お話を聴いた後、
平和は愛の心だということばが心にのこりました、戦争は体だけでなく心も傷つけると思ったなどの感想がありました。
今、自分にできることをして、少しでも平和につなげたいと発表した人もいました。

20241031修学旅行4 平和公園

平和公園に到着しました

20241031 修学旅行3 広島到着

広島駅につきました。路面電車にのって今から平和公園に向かいます。

20241031 修学旅行2 新神戸

新神戸駅に到着し、トイレを済ませて新幹線に乗りました。新幹線に乗るのは初めてという人もいて、ワクワクしています。

20241031修学旅行1 出発

いよいよ待ちに待った6年生の修学旅行の日になりました。出発式を終え、今から広島に向けて出発します。しっかり学び、元気に楽しく行ってきます。

2024年10月30日水曜日

20241030 明日から修学旅行


明日から修学旅行の6年生。朝から慰霊祭の練習をしています。『ヒロシマの有る国で』の美しい歌声が、明日は平和公園の空に届くのでしょう。これまで学んできた平和への思いを胸に、明日からの修学旅行でもしっかりと学んできてほしいと思います。

一年生が明日の遠足でする遊びを話し合っています。みんなが楽しめる遊びはどれかなと言う視点で話し合っているところです。みんなの思いやりの気持ちで楽しい遠足になるといいね。


4年生が社会性測定のアンケートをしています。自分の生活を見つめ直す機会にしてもらえたらと思います。



英語教室の前に飾られているハロウィンのおばけを次の英語の時間に紹介するそうです。この時間はその練習をしています。表現力が豊かで見ていて楽しくなります。





2年生のジンベエザメ。すてきな作品ができてきています。今日はさみしいところに魚やサンゴをいれて完成です。




2年生も遠足でする遊びの説明を考えたり練習したりしています。楽しそうです。


2024年10月29日火曜日

20241029 自分の役割に責任をもって

 今日は4年生が社会見学で自然史博物館とあべのハルカスに行きます。和泉中央駅まで歩いて行って電車で行くそうです。気をつけていってらっしゃい。


2年生が習熟度別に分かれてかけ算の学習をしています。今日は3の段の学習です。


1年生が昨日かたどった手に色を塗っています。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。


6年生のウオールポケットの作品です。いい作品ができてきています。




5年生が道徳で『折れたタワー』の学習をしています。友だちのした行いを許せるか許せないか、なぜそう考えるかを机をバラ型にして話し合っています。


6年生が外国語の授業で以前から考えていた「オリジナルカレー」の発表会をしています。発表はもちろん英語です。なかなか流ちょうにスピーチができています。さすが6年生です。


3年生が312×3の計算の仕方を説明しています。友だちの考えを、他の人が説明をしています。お天気キャスター棒の使い方も上手になってきたと感じます。



休み時間には3年生が来月の「和泉市めぐり」の実行委員会のセリフを練習していました。

自分の役割に責任をもって主体的にがんばる緑ケ丘小学校の子どもたちの姿が見られています。
4年生の社会見学のようすが届きました。ハルカスの展望台でしょうか。

2024年10月28日月曜日

20241028 子どもたちの未来に平和が続きますように

朝から3年生があわてたようすで「校長先生」とやってきました。何事かと聞いてみると、学校の玄関で飼っているカマキリの卵がかえったというのです。びっくりして見に行ってみると本当にカマキリの赤ちゃんがいました。すごいなぁ。カマキリの卵がかえるのは春になってからだと思っていたのでビックリしました。


2年生が金曜日の乗り物たんけんにそなえて、キップの買い方を勉強していました。


こんな勉強もパソコンでできるなんて便利になりました。


6年生が「提言文」を書いていました。マイクロプラスチックの問題について、自分の考えを書いています。


しっかり考えて文章にできていますね。

いよいよ今週木曜日から修学旅行に行く6年生。平和学習に余念がありません。今日はNHKスペシャルの「ヒロシマの声が聞こえますか」を見ながら、平和資料館について学んでいました。


ワークシートにも自分の気づきや考えがしっかりと書き込まれています。


たてわりで折った平和のツルが、こんな立派な千羽鶴になりました。この千羽鶴が6年生と一緒にヒロシマに行きます。


5年生も平和学習で『いわたくんちのおばあちゃん』を観ていました。


感想でもしっかり平和について考えていました。


修学旅行の実行委員さんが20分休憩も練習しています。


慰霊祭での『平和の誓い』の練習ですね。自分たちで協力しながら練習している姿が、もう平和の学びになっています。


1年生が図工で自分の手の形をとっていました。慎重にゆっくりね。


1年生も平和学習のアニメ『しんちゃんのいちりんしゃ』を観ています。


1年生の感想です。イスラエルの戦争のことにも触れています。 1年生なのにすごいね。


今日はいろいろな学年の平和学習の取組みの様子が見られました。平和についてしっかり考え、話し合う子どもたちの未来に、平和が続きますように。

今日はクラブがあり、6年生がクラブ写真を撮ってもらっていました。


工作クラブのハロウィン工作。かわいい作品ができました。