1年生のあさがおのツルがずいぶん伸びてきました。夏が近づいてきています。
2年生の野菜も大きくなってきました。ズッキーニの大きな花が咲いています。
きゅうりも黄色い小さい花をつけています。
みどりの羽根募金も最終日です。最終日の今日はたくさんの募金が集まりました。一週間で16000円ほどになったそうです。
今日は3のつく日なので校区の見守りに出かけました。交差点の向こうから「おはようございます」という元気な声が届きます。
3年生がこれまで学んできた棒グラフとの違いに気をつけて読み取ろうという学習をしています。お天気キャスター棒を使って、自分の気づきをみんなと一緒に共有しているところです。
休み時間3年生が「先生。何の幼虫か見てみて」と虫かごを持ってきました。どうやらカナブンの幼虫です。大切に育ててあげてね。
今日は6年生の平和学習の取組みの一つとして地域のシニアクラブにお願いして戦中戦後のくらしをお話していただきました。『平和を語り継ぐ会』です。
出征の時に兵隊さんが持って行ったという日の丸の寄せ書きです。貴重なものですね。
かつて地域の戦争体験者に聞き取ったという満州の戦争のお話を読み聞かせてくれました。
3クラスに分かれて、戦争中の話や戦後のくらしのお話をしてくださいました。戦後80年戦争の直接体験のお話を聞くことは難しくなっていますが、今日の最年長の方は終戦の年にちょうど6年生だったそうで、学校の話や食べ物の話、疎開などの貴重なお話を聞かせていただきました。
お話の後には6年生からいろいろ質問がありました。防空壕や学校の勉強などについて質問がありました。
今日は短い時間でもっとお話を伺いたかったですね。地域の方なのでまたお聞きしに行ってもいいと思います。