2025年9月30日火曜日

20250930 いろいろな実験をしていました

 5年生がヘチマの雌花にビニール袋を被せています。受粉の実験をしているそうです。


こんな変な形のヘチマが育っています。


運動会関係の手紙が配られています。いよいよ明日から運動会の練習が始まります。


3年生が運動場に出て太陽の動きを調べるようです。


遮光板をつかって太陽の位置を確かめているところです。


ハナミズキがきれいな実をつけています。秋だなぁ。


4年生が空気てっぽうの実験をしています。


気づいたことをノートに書いています。たまが飛ぶ時のポンという音は空気の爆発する音ではないかと考えた人がいました。


1年生は3+1+4になる問題を考えています。難しい問題をしているのだなぁ。


問題が思いつかない人にはお友だちが一緒に考えてくれています。


20分休憩にバッタ捕りに行くとたくさんのバッタやイナゴが見つかりました。


6年生は塩酸に金属が溶けた液体から出てきた固体は元の金属と同じなのかを実験しています。塩酸を入れてスチールやアルミホイルと同じ反応があるかどうかを観察しています。


5年生が連合音楽会に向けて「地球へ」という歌を歌っています。地球に対するメッセージの歌です。


首に地球に見立てたメダルをつけて歌を歌うようです。


児童会のみなさんが運動会目標を体育館に掲示しました。素晴らしい目標ですね。


5年生が大漁旗を作成しています。いい旗ができそうです。



多目的室ではソーランの練習をしている人も、先にマスターしてみんなに教えてあげるのだそうです。がんばって。


2025年9月29日月曜日

20250929 卒アル写真

 今日は6年生の卒業アルバム用の写真撮影がありました。自然な笑顔でほほ笑むというのはみんなには難しいようで、なかなか苦労していました。


2年生の教室の前を通ると生活科室から「校長先生、見に来て」と声がかかったので行ってみると、図工のくしゃくしゃぎゅっに取り組んでいました。お気に入りの作品を嬉しそうに見せてくれました。


1年生が10月の平和月間に向けて折り鶴づくりをしていました。折り方をグループで教えあったりしていました。


3年生は直線と折れ線の長さくらべをコンパスを使ってしていました。どうすればいいのと悩んでいる人もいましたが、お互いに教えあっていました。




4年生は「運動会で成長したいこと」を考えていました。運動会を通して学年としても個人としても成長できるといいですね。



5年生の外国語の授業です。友だち3ヒントクイズをしていました。


雨が上がったので中庭で6年生が全体写真を撮っていました。


今日は後期一回目の委員会の日でした。卒業アルバムの委員会写真も撮りました。



2025年9月26日金曜日

20250926 4年校外学習&2年かけ算の答えの求め方

4年生が校外学習のためにぞうさん公園に集合しています。すごく早くから来ていた人もいたそうです。みんな今日が楽しみだったんですね。

4年生の校外学習のようすです。
あべのハルカスから大阪の街を一望しています。

2年生の教育実習生の研究授業の様子です。

かけ算の答えをどのように求めるかを考えています。
ホワイトボードやノートの書いた自分の考えを近くの人に説明をしてるところです。


指をさしながら丁寧に話し合いができているようです。身を乗り出して聞いている姿も素敵です。

友達の考えを黒板の前に出てきて説明をしています。

自分の考えを言葉にして表現することはとても大切な学習です。

4年生校外学習のようすです。自然史博物館で活動中です。大きなマンモスや恐竜、その迫力を楽しんできてください。




2025年9月25日木曜日

20250925 3年生スーパー見学

 今日は3年生が内田町のスーパーマーケットに見学に来ています。



見つけたことを一生懸命メモしています
バックヤードにやってきました。ここは惣菜作業室です。

マイナス20度以下の冷凍室です
農産作業室です。フィリピン産のバナナが届いたそうです。固いカボチャもスパッと切れます

水産作業室ではお魚の調理をしています。
店長さんのしごとのこと、扱っている食品のこと、レジのことなどをお話ししてくださっています。
クラスの実行委員が代表していろいろな質問をしています。一日のお客さんは2200人から2500人くらいなのだそうです。35000種類の商品を扱っているのだそうです。

ありがとうございました

2025年9月24日水曜日

20250924 オンライン児童朝礼&5年生防災学習 緑ケ丘自主防災会

 今日はオンライン児童朝礼です。



まず、生活指導の先生が「ペップトークについて」話をしました。

ペップトークとは、相手を勇気づけ、やる気を引き出す「ポジティブな言葉がけ」のことです。

例えば、教室でも「うるさい」という否定ではなく、「しずかにしよう!」という肯定的な声掛けをしてほしいと思います。


次に、読書感想文の表彰式をしました。







みなさん、来年も頑張ってくださいね。

今日の午後は5年生が緑ケ丘自治会館に自主防災会のお話を伺いに来ています。

共助としての自主防災組織の活動について学習中です。
災害時のトイレのお話です。アンモニアの匂いの水も凝固剤を使うと固まって匂いもなくなりました。


防災倉庫の見学です。担架やチェーンソウ、発電機、ブルーシート、ヘルメットなどがおさめられています。

4人家族三日分の非常食です。けっこうたくさんの量が必要だということがわかります。

令和八年の1月25日に緑ケ丘の防災訓練があるのでみなさん是非参加してくださいねと呼びかけがありました。今日はいい勉強ができました。ありがとうございました。