5年生がヘチマの雌花にビニール袋を被せています。受粉の実験をしているそうです。
こんな変な形のヘチマが育っています。
運動会関係の手紙が配られています。いよいよ明日から運動会の練習が始まります。
3年生が運動場に出て太陽の動きを調べるようです。
遮光板をつかって太陽の位置を確かめているところです。
ハナミズキがきれいな実をつけています。秋だなぁ。
4年生が空気てっぽうの実験をしています。
気づいたことをノートに書いています。たまが飛ぶ時のポンという音は空気の爆発する音ではないかと考えた人がいました。
1年生は3+1+4になる問題を考えています。難しい問題をしているのだなぁ。
問題が思いつかない人にはお友だちが一緒に考えてくれています。
20分休憩にバッタ捕りに行くとたくさんのバッタやイナゴが見つかりました。
6年生は塩酸に金属が溶けた液体から出てきた固体は元の金属と同じなのかを実験しています。塩酸を入れてスチールやアルミホイルと同じ反応があるかどうかを観察しています。
5年生が連合音楽会に向けて「地球へ」という歌を歌っています。地球に対するメッセージの歌です。
首に地球に見立てたメダルをつけて歌を歌うようです。
児童会のみなさんが運動会目標を体育館に掲示しました。素晴らしい目標ですね。
5年生が大漁旗を作成しています。いい旗ができそうです。
多目的室ではソーランの練習をしている人も、先にマスターしてみんなに教えてあげるのだそうです。がんばって。