1年生が折り鶴のつくり方を教わっていました。たてわりで平和の折り鶴をおるのでその前に一度やってみておこうということなのでしょう。
2年生が算数で「同じ数ずついくつ分」の数を調べる学習をしています。いよいよかけ算に入っていくのでしょう。
5年生の歌声が聞こえてきたので音楽室に行ってみるとちょうど終わってふりかえりを書くところでした。五年生も連合音楽会に向けて取り組み始めました。
6年生の『やまなし』です。5月の幻灯で宮沢賢治は何を伝えたかったのだろうかと話し合っていることろです。『やまなし』の5月の場面は自然の描写の美しさや厳しさ、命のはかなさなどいろんな感じ方ができる場面です。
英語教室では6年生が「夏の思い出クイズ」をグループで相談していました。どんなクイズになるのか耳を澄ましてみましたが、よくわからなかったので、できあがりが楽しみです。
運動場ではドングリを拾ったよという人が増えてきました。今年のピカピカのドングリが拾えるのはもう少し後のことかなぁ。
4年生が社会科の風水害の学習で、資料の図を見ながら気づいたことや考えたことを交流していました。
6年前の台風21号の被害は私たちにも身近な災害でしたが、4年生のみんなは幼稚園に入ったか入っていないかのころなのでほとんどの人が覚えていないようでした。