今日は4年生のキッズ認知症サポーター養成講座が行われました。空調のおかげで体育館が温かいのはありがたいですね。
まずは認知症って何?というお話です。認知症について詳しくお話しいただきました。
認知症の説明用のスライドです。
2年生がドングリ工作をするというので見にいきました。
段ボールカッターで箱を切ったりくりぬいたりしています。
これはガチャガチャを作っているのだそうです。
4年生が教室に戻って、1時間目に学んだことについて話し合いをしています。お年寄りの気もちになって考えています。
話し合ったことを発表しています。
認知症サポーターの証であるオレンジリングをいただきました。
11月30日にお年寄りへの声かけ見守り体験会という催しが開催されるそうです。4年生のみんなにも参加の呼びかけがありました。今日まなんだことを実践するよい機会ですので参加してみるといいですね。
1年生の自動車くらべのクラゲチャートです。
消防車のしごととつくりについて話し合っています。
1年生からこうして思考ツールに親しんでいると、考える力がしっかりついていくことでしょうね。
6年生の外国語の授業では地球の環境をテーマにワークをしていました。そんな難しい話を英語で学べるなんてすごいことですね。
6年生が理科室で土砂を水で流して体積モデルをつくっています。毎日おもしろい実験をしていて目が離せません。きれいな砂の層が見えますね。
今日の放課後は、石尾中と緑ケ丘小学校と北松尾小学校の児童会生徒会のリモート交流会です。各児童会生徒会の石尾っこフェスタに向けた取組みについて情報を交換しあいました。