2024年11月29日金曜日

20241129 となりの人のちょっとした心づかいで

 1時間目は5年生とつばさ学級の交流会が体育館で行われていました。

たけのこニョッキをしていました。


つぎはフラフープ回しです。手をつないでフラフープを回していきます。となりの人のちょっとした心づかいでスムーズに回っていきます。


外向きに手をつなぐと難しくなります。


最後に伝言ゲームをしました。ヒントのような言葉を伝言して最後の人が答えを書くというちょっと難しい伝言ゲームでした。つばさ学級の子と仲よくなれるように実行委員さんがいろいろなゲームを考えてくれました。


2時間目は1年生がチューリップの球根を植えました。うえきばちの真ん中あたりに植えるといいという意見が多かったので、なぜ真ん中がいいと思うのかを近くの人と話し合いました。身振り手振りでそのよさを一生懸命話し合っていました。




かたくて重い球根がいい球根だよと聞いて、一つひとつ手触りを確かめながら自分の球根を選びました。


中庭で球根を植えました。土がこぼれそうと言いながら、お互いに手を貸しあって上手に植えました。

最後に水やりもしっかりしました。やさしく声をかけながら水やりをすると大きなチューリップが咲くのだそうです。


どんぐりおもちゃ交流会の看板。いい看板ができてきた。


本物のどんぐりを貼り付けるのはいいアイデアだね。


2年生はニャーゴの紙芝居を作っていました。




5年生がだしを使ったみそ汁とだしを使わないみそ汁の味比べをしてました。やっぱりだしを使ったみそ汁のほうがだんぜんおいしい。来週は調理実習なのだそうです。


6年生の鑑賞の授業です。シャガールの絵を見て題名を三択で考えていました。裏を読みすぎて正解した人は少なかったようです。


ミロのヴィーナスに手をつけたら…と腕を書き足していました。ヴィーナスが盆踊りをしているような腕がおもしろかったので写真を撮らせてもらいました。


4年生が学級の目標について話し合っています。


のこぎりを使って工作をしている4年生。やすりで木材の周りを滑らかに磨いています。


3年生は先日の聴覚障害の学習のふりかえりとまとめをしていました。




2024年11月28日木曜日

20241128 声の大きさや目線に気をつけて

 すがたをかえる大豆の学習をしている3年生。大豆の他のすがたをかえる食べ物について調べています。このグループはいもがどんな料理に使われているかを調べています。


すがたをかえる食べ物の図鑑もあるのですね。


休み時間の音楽室。ウインターコンサートに向けて自主的に練習に集まってきているみなさん。みんな熱心だね。


「校長先生、雪が降ってます」「雪じゃないよ雨だよ」「いや手を伸ばしたら雪が手にのったよ」と雪か雨かの論争が起こっています。寒いのは寒いけど、さすがに雪はまだ早いなぁ。


町たんけんの発表の練習をしている2年生。声の大きさや目線に気をつけて練習しています。


しっかり話し合いをして内容を高めようとしています。




今日は小雨が止まず教室で休み時間を過ごしています。トランプかと思いきやレシピっていうカードゲームなのだそうです。おもしろいカードゲームが最近増えてきたなぁ。


保育園との交流に向けてどんぐりおもちゃの看板づくりをしている1年生。


かわいい看板ができあがることでしょう。


2024年11月27日水曜日

20241127 いろいろな方法をいっしょに考えて

 4年生が理科室で実験をしています。丸底フラスコの中の空気を温めたり冷やしたりして中の空気がどうなるのかをゼリーを使って調べているところです。「ゼリーが飛び出しちゃう」「ゼリーが下に落ちちゃう」と何度もやり直しています。それが実験の結果なのだけどなぁと思いながらも、自分たちで気づくのを待ちましょう。


1年生が太さや高さの違う2本のペットボトルのどちらがたくさん入っているかを考えています。いろいろな方法を友だちと一緒に考えて発表していました。


『かさこじぞう』の学習をしている2年生。場面を読んで、おもしろかったことや気づいたことなどを近くの人と自分のノートを見ながら話し合っています。


となりのクラスの2年生も「じょいやさじょいやさ」と荷物を運ぶおじぞうさんの動作化をしていました。


3年生の保護者の方に緑地環境科学の博士の方がいらっしゃるらしく、その方が学校に写真の図鑑を寄贈してくださったと聞きました。すごいなぁ。昆虫好きなら一冊持っておきたいとてもステキな図鑑です。


3年生の廊下に6年生が図画の作品を見にやってきました。「足のところとかすごく上手に描いているなぁ」と感心していました。


上皿天秤を使って重さくらべをしている3年生。同じ重さのものを見つけようとしているようです。


レストラン劇を作っている5年生。今まで習ってきた文をたくさん使おうとがんばっています。


シナリオもずいぶん進んできましたね。

昨日から生活懇談会が始まっています。短い時間ですが、学校でのようすやおうちでのようすをお話しあいいただいて、今後の子どもたちの生活に活かしていっていただきたいと思います。よろしくお願いします。

2024年11月26日火曜日

20241126 体育朝礼




 1年、3年、5年生、体育朝礼です。

準備運動をしっかりして、かけ足開始。寒空にも負けずに、一生懸命走っています。

続けることで、体力もついてきます。しっかり運動して、しっかり学んで欲しいです。


5年生道徳の時間です。はじめに、先生の範読を聞きながら、物語りに入っていきます。

今日の物語は「命の種を植えたい -緒方洪庵-」です。この物語では、生命の尊さについて考えます。

道徳では、まず1人で物語りに向き合い、自分の心の動きに気づきます。

そして、自分の心の動きを大切にしながら、ペアやグループ、クラスで意見を交わすことで、自分では気づかなかった事に気づいたり、自分の気持ちを再確認します。

この物語を通して、命の尊さについて、自分の気持ちを再確認したり、色々な気づきをしてほしいです。


2024年11月25日月曜日

20241125 今日は最後のプールの日

今日は最後のプールの日なのでようすを見に行きました。


プールサイドは温かくて、水はお湯かと思うほどにあたたかでした。水泳は上手になりましたかと聞くと、 できるようになったことを教えてくれました。


今日は最後なので、最後に自由時間が設けられてふわふわのボールが飛び交いました。


時間になり今年最後のあいさつをしました。半年間ありがとうございました。天気や天候に関わりなく安定して水泳の授業が行えたことは本当にありがたいことです。




かさこじぞうの学習をしている2年生。ワークシートにたくさんの書き込みをしています。


わからない言葉について話し合っているところです。


自然環境を守るためにの意見文を書いている5年生。グラフなどを見ながら自分の意見を書いています。


英語教室では「レストラン劇」を作るのだそうで、みんなで脚本の相談をしていました。


小数プリントをしている3年生。プリントが終わったら『2学期をふりかえって』のアンケートに取り組むようです。そうだもう11月も最後の週になりました。


6年生が「今まで学んできた物語文で印象に残っている物語文は何かをロイロノートに書き込んでいました。『ごんぎつね』『モチモチの木』『ニャーゴ』などが挙げられていました。


2024年11月22日金曜日

20241122 話し合い考えあい伝え合い

 1年生が並べられたひきざんカードを見て気づいたことについて話し合っています。1年生からしっかり話し合う習慣をつけています。


2年生はかさこじぞうの場面分けをしています。どこで場面がわかれるのかを話し合っています。なぜそう思うかもちゃんと伝えあっています。


3年生が音楽室で『パフ』の合奏練習をしていました。


6年生が『海のいのち』の初発の感想をロイロノートに書き込んでいます。学習用PCを使うことで、感想の交流もスムーズにできるというよさがあります。


4年生がのこぎりで木材を切って工作をするそうです。なかなか上手にのこぎりが使えていますね。


理科室では5年生がふりこの実験をしています。ふり幅を変えると一往復する時間はどうなるのかをストップウォッチで計っています。


4年生が総合でずっと調べてきた環境の学習の成果を3年生に伝えています。



地球温暖化とは何ですかという難しい質問に、発表をよく聞いていた3年生が答えています。


3年生のメモと感想です。一生懸命聞いていたことがよくわかります。


今日は就学時検診です。かわいらしい来年の一年生たちが検診に来ています。ちゃんと挨拶のできるかしこい子ばかりです。


みなさんが入学してくる春を楽しみにしています。