2025年7月31日木曜日

20250731 チャレンジ水泳

 学校のひまわりが花を開かせました。明日から8月ですね。暑い日が続いていますがみんなは元気に過ごしているのでしょうか。

今日はチャレンジ水泳の日です。2年生4年生6年生のチャレンジ水泳対象の人が練習に励んでいるところです。


2025年7月29日火曜日

20250729 和泉市小学校水泳記録会

今日は和泉市小学校水泳記録会です。緑ケ丘小学校からは23人の6年生が出場しました。25m平泳ぎで男子も女子も第一部で1位の成績でした。競技も応援もよく頑張りました。

2025年7月23日水曜日

20250723 IZUMI ENGLISH WORLD

 今日は北池田中学校でIZUMI ENGLISH WORLDが開催されています。緑ケ丘小学校からも午前と午後で5人の人が参加しています。グループに分かれてALTと一緒に




いろいろな英語のゲームを楽しんでいます。

2025年7月18日金曜日

20250718 元気に安全に楽しい夏休みを過ごしてね

朝、羽化する前のセミの幼虫を持ってくる人がいました。ちゃんと羽化できるといいね。


今日は1学期の終業式です。昨日臨時休業になってしまったので、移動の時間を惜しんで、リモートで行うことになりました。


初めに校歌を歌いました。


校長先生のお話です。1学期の各学年の成長や学びをふり返り、自分のがんばりや成長したことを振り返る時間を持ちました。明日からの夏休みでは、特別なことでなくても、出会いや体験、読書や観察などにじっくり取り組み、自分の世界を広げてほしいとお話ししました。


生活指導から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。35日間の夏休み、事故や事件に遭うことなく安全に健康に過ごしてほしいと思います。


1年生に成長できたことを聞きました。

「走りが早くなったよ」

「ひきざんがいっぱいできるようになった」

「うんていの練習をがんばったよ」

「字を早く上手にかけるようになったよ」


3年生は

「水泳で級が上がった」

「わり算ができるようになって、あまりも求められるようになった」

「みんなの前に立って発表することが好きになった」

「理科の勉強が始まって、虫のことやホウセンカのことを学ぶことができた」

と話してくれました。

6年生は

「テストで100点が増えた」

「授業で考える力がついてきました」

「発表する力がついたと思います」

「毎日継続できるものが増えました」

「友だちの気もちを考えられるようになりました」

「忘れ物が減りました」

「小さい子への対応が上手になりました」

など自分の成長をふりかえっていました。

6年生は2時間目大そうじをしていました。昨日できなかった大そうじ。1学期の汚れを落とします。




昨日するはずだったのであろうお楽しみ会をしているクラスもたくさんありました。


今日で転校するお友だちにメッセージを送っているところです。


お楽しみ会の時間を取れなかったのか20分休みに劇を披露している6年生。


通知票を渡すようすも先生によっていろいろですが、1学期のがんばりの称える声が聞こえてくるのはどの先生も同じです。





1年生にとっては初めての通知票。記念すべき通知票ですね。


嬉しそうにかえっていくみんな。元気に安全に楽しい夏休みを過ごしてね。


地域の皆さま、保護者の皆さま、1学期も緑ケ丘小学校の教育にご理解とご支援をいただきありがとうございました。ブログも夏休み中は特別なことがあるときのみの配信となります。たくさんの方にご閲覧いただき感想をいただける機会もとても増えました。ありがとうございました。暑い日が続きますが、お体ご自愛いただきまた2学期もよろしくお願いいたします。

和泉市立緑ケ丘小学校

校長 上 田 晋 郎

2025年7月17日木曜日

20250717 臨時休校

大雨警報(浸水害)で臨時休校になってしまいました。今日は学年のハッピータイムやクラスのおたのしみ会などいろいろ楽しい計画があったはずなのに残念です。
河川の増水などに十分気をつけて安全に過ごしてください。

2025年7月16日水曜日

20250716 6年発表 3・4年交流

 学習園に昨日までなかった白いきれいな花がさきました。ヒルガオ?いえこれはヒョウタンの花ですね。4年生が植えていました。

1時間目はジェイミ―先生が一年生の教室で外国語の授業をしています。出身のスコットランドの紹介をしているところです。



6年 国語 書く単元

「構成を考えて、提案する文章を書こう」

とうめあてです。

大きなテーマは「デジタル機器と私たち」です。

本日は、7グループに分かれて各グループで調べたことを発表する時間でした。

どのグループの発表も、構成がしっかりしていました。

「提案のきっかけ」

「提案」

「解決したい課題」

「効果」

「まとめ」

という構成が多かったです。







声も聞き取りやすく、わかりやすい内容でした。

聞くときも、ただ聞くだけでなく、4つの観点で各自評価していました。



スマホなどの身近なデジタル機器を上手に使いこなすようにしてほしいですね。



3・4年交流


4年生が作った工作「コロコロガーレ」で3年生が遊ぶという交流です。

工作は作って終わり、となってしまいがちですが、作ったあと遊んでもらう交流するのは、とてもいいですね。



3年生も遊んで楽しそうでしたし、4年生も満足な様子で自分の作品で遊んでもらっていました。


2025年7月15日火曜日

20250715 平和学習伝承会&音楽交流会

 通用門でもセミが鳴き始めました。もう夏本番ですね。


今日は6年生の平和伝承会と2年生と5年生の音楽交流会があります。まずは6年生の教室から平和伝承会のようすです。戦跡めぐりや平和を語り継ぐ会で学んだことを5年生に伝える会です。


パソコンでまとめている人もたくさんいますが、模造紙でまとめている班もあります。



2年生と5年生の音楽交流です。5年生がペア学年の2年生を招待しているのだそうです。『believe』の歌を聞かせてくれました。


次に合奏『キリマンジャロ』です。すごい迫力です。


お返しに2年生が『にじ』を手話付きで歌いました。そのあと鍵盤ハーモニカの『かっこう』も聴いてもらいました。


5年生からの感想です。


「にじの手話がすごい。がんばって練習したことがよくわかった」

「いっぱい練習してきたんだなぁと思いました」

「くしゃみをひとつのところでくしゃみの声が入るのがおもしろかった」

「かわいかったです」

最後にみんなで校歌を歌って終わりました。


2時間目も平和の伝承会です。

大江神社の発表


天王寺動物園の発表


模擬原爆の発表

大阪城での聞き取りの発表です。




6年生もたくさん練習をして平和の思いを5年生にしっかりと伝えることができていました。

20分休みに4年生がクイズ大会をするので絶対来てねと誘ってくれていたので見にいきました。4年生にしては難しいクイズだったので先生チームが一位になってしまいました。