今日は後期委員会の委員長や学級委員、児童会役員の任命式がありました。学級閉鎖のクラスがあったのでオンラインで行いました。放送で名前を呼ばれ、教室で起立する後期委員会委員長さんたち。
本部役員のみなさんに任命状を渡しました。
後期児童会会長の所信表明スピーチ「仲良く励ましあえる、助け合い笑いあえる学校にしたいです」と話してくれました。
1年生の教室のドングリの掲示。秋を感じます。
3階の廊下から見える光景にも紅葉が目立ってきました。
2年生の『そうだんにのってください』の学習。上手に話し合えているグループの動画を見て何が良かったのかを話し合っています。
今日の話し合いのようすです。「ひき算を早くするにはどうすればいいですか」「部屋をかたづけることのできるためにどうすればいいですか」「犬がえさを食べてくれるようにしたい」などいろいろな相談について話し合っていました。
はやさの学習をしている5年生。時速と時間の問題についてグループで話し合っているようすです。
3年生は『すがたをかえる大豆』の学習で机をバラ型にして話し合っています。はじめ、中、おわりをどの段落で区切るとよいかという話し合いです。
道徳で『雨ととの様』の学習をしている4年生。門番の様子を見たとの様の気持ちを考えているところです。
6年生の調理実習のようすです。ジャーマンポテトを作っています。階段にまでおいしそうなにおいが漂ってきていました。今日はいろんな学年や教科で話し合う学習の様子を見ることができました。自分の考えを言葉にして他の人に伝える学習は、これからの人生や生活や仕事の中でとても大切な資質・能力です。しっかりと伸ばしていってあげたいと思います。
明日からの修学旅行での慰霊祭の練習を体育館でしている6年生。しっかり学んできてね。
防災の学習をしている5年生が防災グッズのアルファ化米をつくってみるので試食しに来てほしいとのこと。








