今日の朝はたてわりおりづる集会がありました。6年生が下級生に千羽鶴を折る意味や原爆の子の像のモデルになった佐々木貞子さんの願いなどを絵本をとおして伝えました。
そのあと平和への祈りを込めて千羽鶴を折りました。下級生にやさしくつるの折り方を教える姿はとてもステキです。
つばさ学級と3年生の交流のようすです。グループに分かれて自己紹介から始まりました。この後いろんな楽しいゲームをします。
4年生は対角線の特徴を調べる学習をしています。定規や三角定規を使って丁寧に調べていました。
つばさの交流会では「それは何のなかまですか」というゲームをしています。一人が考えたお題を順番に質問しながらそれが何かを当てるゲームです。おもしろいね。
「つばさの人たちとなかよくなれて楽しかったです」
「いろんな遊びができて楽しかったです」
という感想が聞かれました。
急に寒くなってきたからか職員玄関の前で育てている秋の虫たちの元気がなくなってきました。オオカマキリも葉っぱにとまれないほど弱っていたので、逃がしてあげることにしました。今までありがとね。
1年生の道徳です。おうちの仕事について話し合っています。
2年生のかけ算はもう6のだんまですすんでいます。6のだんの答えにかくされたひみつについて話し合っています。友達の意見につけたしをしたり、問い返したりすることができています。話し合い、学びあいがしっかりできています。
4年生の算数のようす。頭を寄せあって学びあう姿がすてきです。
午後は5年生が連合音楽会に向けて体育館で本番さながらの練習をしていました。『地球へ』は、メッセージ性の高い歌なので、豊かな表現力が大切です。みんなの思いをしっかりと声に乗せて表現してほしいと思います。
みんなで床に寝て腹式呼吸で歌う練習です。この練習で声がますます出るようになったそうです。確かにこの後の歌ははっとするほどよく声が出ていました。