2025年10月15日水曜日

20251015 和泉市みんなの意見体験発表会&5年生防災学習のぞみ野自主防災会

 今日は運動場が濡れていて運動場での練習はできていませんが、体育館では熱のこもった練習が繰り広げられています。6年生の組立体操も大きな技の練習をしていました。




3年生が平和学習で戦争と平和について話し合っていました。4時間目には『おこりじぞう』の物語を観るそうです。


その隣の3年生は先日のスーパーマーケットの見学を新聞にまとめていました。


4年生は秋の絵手紙を制作中。すてきな作品がたくさんできていました。





2年生は教室で運動の会のダンスの練習をしています。きびきびとした動きがとてもかっこいいです。


午後は和泉市みんなの意見体験発表会です。和泉市の各小中学校の代表があつまって、貴重な体験作文を発表します。緑ケ丘小学校の代表で参加した6年生も堂々とした態度で救命救急体験について素晴らしい発表をしました。


2025年10月14日火曜日

20251014 自分たちの競技よりも大切なこと

 今日は運動会の全体練習で、閉会式と応援合戦の練習を行いました。






閉会式での姿勢や態度、

応援合戦や競技中の応援の仕方——。


「自分たちの競技ももちろん大切だけれど、

それ以上に大切なのは、そんなときの“態度”なんだよ。」

そんなお話がありました。





雨が少し心配ですが、みんなで力を合わせて、

よい運動会になるように今週ラストスパートを頑張っていきましょう!

2025年10月10日金曜日

20251010 平和宣言づくり

 5年生が育てているヘチマがすごく大きくなっています。


6年生が平和学習でこれまで学んだことや考えてきたこと、平和への決意をグループで付箋に貼っていました。たくさんのことが書き込まれています。これをもとに今年の6年生の平和宣言をつくっていくのだそうです。


「一番伝えたいことは何だろう」「呼びかける形よりこうだと言い切るほうが伝わるのではないか」などと熱い話し合いがされています。



5年生の教室では視力検査に先立って近視に関する保健指導が行われていました。近視は遺伝もあるけど生活習慣からおこることが多いので、姿勢を正しくすること、目を休める時間をつくること、屋外で過ごす時間をしっかりとることなどが近視を防ぐために大切だと教わりました。


音楽室の6年生は例年のParadise Has NO BORDERの合奏練習を始めています。毎年6年生が演奏してきたこの曲にいよいよ挑戦する時期が来ました。下級生の憧れになるようなかっこいい演奏になるといいね。

4年生は3年生の時の福祉学習をふりかえって「福祉とは何か」という話し合いをしています。福祉はだれのためにあるのかということについて意見を出し合いました。

2025年10月9日木曜日

20251009 学校全体が運動会一色になってきた

 今日は運動会の全体練習で開会式の練習をしました。気をつけや休みの姿勢、礼の仕方、列の整え方などを確認しました。開会式も演技の一つと思ってきびきびと行動しましょうというお話がありました。


ラジオ体操の練習の様子です。朝からしっかりと体を動かしました。


開会式の練習で揚げた校旗が青空の下できれいにたなびいていました。


2年生が大玉転がしの練習をしています。楽しそう。こけないように気をつけて。


5年生が三つの分数の計算の方法について話し合っています。話し合うことで通分について理解が深まっていっているようです。


3年生はしゅうしょく語を使って、友達のようすをくわしく表現するという学習をしています。


4年生の教室に行くと保健室からのアウトメディア賞の賞状をもらっていました。スマホやゲームといったメディアを見る時間を自分の意志でコントロールできた人に贈られる賞なのだそうです。


体育館では5年生が南中ソーランの細かい動きを確認していました。


運動場では6年生がフラッグを使った練習を始めていました。


応援合戦で歌う運動会の歌『ゴーゴーゴー』を見ている1年生。応援合戦にむけた練習をするようです。学校全体が運動会一色になってきた。あと1週間だものなぁ。


2025年10月8日水曜日

20251008 万博献立

 暑さを避けて下足でしていた生活委員会の挨拶運動が正門に帰ってきました。朝から気持ちのいい挨拶が交わされています。


運動会の応援団も運動場での練習を始めました。力いっぱいの声が校庭に響きます。


和泉市みんなの意見体験発表会の校内発表がオンライン朝礼で行われました。救命救急訓練の体験をとても詳しく発表しました。



2年生がコグトレの点つなぎをしています。丁寧にゆっくりと点と点をつないでいました。


保健室前に掲示された目をつかった慣用句に6年生が挑戦していました。目がつく慣用句ってたくさんあるのだなぁ。


5年生がお米について調べていたことを発表していました。お米の成分や外国産米との比較など面白い視点でお米のことを発表していました。


1年生がたし算を使ったお話づくりをしています。一緒に文章を考えています。


運動場のコナラのドングリやマテバシイのドングリ、ウバメガシのドングリが大きくなってきています。そろそろ落ち始めるのかなぁ。

ウバメガシ

まてばしい

こなら

3年生が運動会でのダンスの一部分をクラスで考えるのだそうで、その練習をしていました。覚えやすいダンスを考えたようでした。


1年生はポンポンを使ってダンスの練習です。華やかさがグッと増しました。


もうすぐ閉幕の万博。今日の給食は万博献立でした。



韓国のヤムニョムチキンを海苔でご飯と一緒に巻いて食べるという献立です。上手にまいておいしく食べることができました。